前回の帰国時にも2件お伺いした三笠会館さんのグループ。バリエーション豊かなお店が揃ってるのであれこれ開拓したく、今回はイタリアン!
横浜駅の地下!
場所は横浜駅の地下。
関内、というところに今回はステイしていたので、電車で5分の横浜駅にまず移動。

相鉄ジョイナス、という商業施設内地下2階。
前回は、銀座の高級中華にお伺いしたので、グッと身近な感じです(笑)
まあ考えたら、池袋のお店もパルコの中だったので、基本的にはとても行きやすいカジュアルなお店が多いのだとは思うけど。
地下食堂外にありながら
で、身近は身近なのですが、地下食堂街的なところにありながら、到着してみるとこの様相。

普通に回転寿司とかチェーンのトンカツ屋さんとか並ぶ中に、突然のオステリア。
しかも間口が相当大きい!入ってみてもとても広々。日本に帰ってきてちょっとなれないのが、ギチギチに詰めた席の配置(それも致し方ないと理解しながら)なのですが、こちらはゆったり。

こんなふうに屋内の設えもありながら、この右側には、商業施設内の通路を道路に見立ててか、テラス席的な空間もあって、そこがどうやら人気の様子で、人がたくさん入っていらっしゃいました。(撮影は自粛)

まあその通路すらも屋内なので(駅地下ですもの)、テラスとは言えないのかもしれませんが、お店創り方がとても素敵。
駅近にあるとは思えない雰囲気、それでいてオープンで入りやすい空気感。オステリアって、ワインとお料理を提供する、イタリアの。。。
居酒屋というと失礼かしら。でもそんな気軽なイメージのカテゴリーだったと思われる。その空気感と、品の良さを併せ持ったようなお店だわね(^・^)
メニュー
メニューは、居酒屋、と呼ぶにはやっぱり素敵すぎるラインナップ。ですが価格は居酒屋(・∀・;
え、こんな素敵なお店ななのにこの価格感なの??え???

イタリアンなのでピザもある。
パスタリゾットも美味しそう。今これ描いてる最中に写真見ながらお腹なってる。

ではカジュアルなピザやパスタに始終するのかというと、そうではなくて、お肉料理もしっかりとある。

まだまだ他にもメニューはあるのだけど、デザートまで魅力的。

あー、↑のページの右下の、「ご一緒にいかがでしょうか?」とドリンクを勧めるご様子も控えめで三笠会館さんらしいというか、書体や色使いからもキャラクターが滲むような。
そういえばこちら、季節のメニューもお創りになっていらっしゃる。
確かこちら、もう25年になられる…?四半世紀もの営業となると、長く通ってらっしゃる方も多いだろうし、こういう季節のメニューは喜ばれるだろうなあ♪

や、初回訪問でも喜んでますがw
とてもチャーミングなラインナップだ。
ちなみに、おもてなしにも嬉しいコースもあるご様子。

ワイワイと分け合いながらいただくカジュアルな席にも、コースでしっとりと楽しみたい時にも使えるお店なのですねー(^・^)
お料理!
ホタテとビーツのカルパッチョ
まずは季節の、ホタテとビーツのカルパッチョ!!
この組み合わせよ!!
そしてピンクペッパーと使われてたり、ラズベリーヴィネガーを使われてたりと、どことなくクリスマスっぽいデザイン♪
ホタテの旨みとビーツの底支え、そこに煌めく「紅」のスパークル。ラズベリーヴィネガーの紅もですが、ピンクペッパーという紅がまたツボです。

その昔、ベリー系のヴィネガーなどがまだ珍しかった頃、見つけて嬉しくてイキって買ったはいいけど、どうしたもんか。。と使い方に試行錯誤したっけなあw
バイト代で買った安くはない調味料だったから大事にしたいが活かし方をイマイチわかってなくてだいぶ無駄にした気もするけど、こうやってプロのお料理に出会うたびに「何をしよったのやらw」と笑える思い出が得られたから、価値はあったかw
鶏白レバーのパテ
はいはい、これはね、絶対頼んで。
800円くらいだったし、どうしよ、4人いるから2つ頼もうかな?とか最初は思ったのですが、まあ他のものも食べたいし、一口ずつでも。。。くらいのつもりで頼んだら。
量たっぷり。
加えて、このパテ極上だ。。。あまりに味が充実しすぎて、少しクルトンに添えるだけでもめちゃくちゃ美味しいため、大人4人でかなり堪能しまくりましたが、それでもゆとりのボリュームでした。

中には「レバーはちょっと。。。」という方もいたのですが、その方もバクバク食べてたw
それは丁寧に素材の手入れをされているのでしょう。レバーの嫌われがちなところは一切取り除かれており、美味しいところを全面に。さらにそこにふくよかなる風味を抱かせているので、まあこれが幸せなお味。

近くにこれ出すお店があったら、私、これとワインで過ごすことが度々ありそうだ(笑)
や、パテって、ベトナムでとても身近でいろんなところで楽しめるじゃないですか。日本にいる時より格段に経験値積んだと思ってたけど、なんとそれを日本で更新。このパテ、美味しい(*´꒳`*)
ピザ!
そして更新したのはパテだけじゃなくて。
ピザもなのっ。
ここはオステリアだけど、ピザ屋さんじゃないし、まあ色々ある中の一品、くらいに構えてたから衝撃倍増。
ぱっと見はただの薄めの生地のピザに思えるでしょ?

それがあなた、何この生地っ!!
表面香ばしく、生地の様子は。。。なんと言ったらいいのか、もっちりともしているのだけど、どこか層を感じる薄さの重なりみたいなものがあり、重たくない。
パン生地を表現する際のもっちりもちもちを褒めるなら、もうそれ餅にやらせとけ、というタイプなので、もちもちを殊更に持ち上げることがないのですが、なんだ。この仕上がりは。

そしてその味わい深い生地としっかりコネクトされた具材とチーズ。
ピザね、生地にソースと具材とチーズを「乗っけただけ」のものが多いのですよ。いえ、それはそれで美味しいのですが…

生地あってこその具材、具材あってこその生地。
どちらも渾然一体となって「ピザ」という料理に仕上がっている「料理」もあるんですよ、というのを、こちらのピザを食べたらわかります。
なんてこった。
ピザ専門店でないお店に「ピザは料理である」という新たな位置付けを教えてもらった気分だ。うんまい。これ、1枚自分でぺろっと食べられる。
ってか、こんなピザもあるのか。
ホーチミンの個性的なピザをあれこれ食べた上で、というか、食べてきたからこそ、この繊細さが際立つな。。。ここのピザ、もっと食べたい(*´꒳`*)
イタリア産”ダッテリーノ”トマトとフレッシュバジルのスパゲッティ
こだわっていらっしゃる。
トマトの品種まで冠したスパゲッティ。
イタリアの、確かプチトマトの少し大きめの、細長い形をしたタイプのトマトではなかったか。ソースとしていただくのにとても魅力的なトマトだったかと思う。

しかしそのソースが過多になることなく、ちょうどいい、でも豊かに味わえる量がからめられていて、またスパゲッティ自体の存在感も素晴らしい。
ピザと同じく、こちらもソースあってのスパゲッティ、スパゲッティあってのソース、みたいな、素材同士の仲睦まじさが感じられる一品。
シンプルなだけにそこの兼ね合いが実に如実に感じられる。
麺を味わうためのソース、でも、ソースを味わうための麺、でもなく、どちらもがイーヴン。イーヴンだけども、互いを立て合うゆとりというか思いやりというか。。。
きっとこちらのシェフは、素材同士の中を取り持ってあげるのがとてもお上手なのですねえ。お皿の上のお料理のチームワークがとても美しい(*´꒳`*)
新潟県産雪室熟成”越乃黄金豚”肩ロース肉の炭火焼き
私、この越乃黄金豚というブランド豚さん、初めていただきました。
卓に運ばれてきた際には、ふわっと炭火の香りが漂い、ここへきて食欲が刺激されて胃袋振り出しに戻るヽ(・∀・)ノ

そしてその後は細かい写真の記録がない。
つまり夢中で食べたw
シンプルに、でも旨みがギュッと詰まってて、腹も満ちているはずのこの段階にて、またぐっとお酒が美味しくなります。困った店だな。
デザート
デザートは、まろやか優しいモンブランに、

ミルキーだけど重たくないティラミス、

そしてクレームブリュレ。

奇を衒わない、安心感のある、でも上等なデザート。エスプレッソで締めながら、やれなんとも幸福なお食事であったことよ。
駅地下の食堂街
いやなんだか本当に申し訳なかった。
駅地下の食堂街、と聞くと、間に合わせっぽいイメージがあったのです。駅地下「で」いいや、みたいな。
とにかく腹を満たすことが目的で、時間のない時にチャチャっと「とりあえず」食べる場所、みたいな。
なのにこんなに上等なお店があったなんて。
こちらは、「わざわざ出向きたくなるお店」。
駅に用事がなくっても、こちらのお店のためだけに足を向ける甲斐がある。
また会社帰り、何かの用事帰りに駅に向かいがてら「ちょっと食事していこうか」となった時でも、ちゃんとお誘いできる店があると言うのは、これ、なんと心強いことか。

平日に至っては、コースでも3,500円というお手軽なものもある様子。
いいじゃないですか。お若い方のデートにもいいし、社会人ならサラッとお誘いするにもとてもいい。加えて、何を選んでいいかわからなくても、こういうコースがあってくれると実にスマート。
場所柄アイドリングタイムもなくて、利便性と上等さを兼ね備えたイタリアン。
こんなお店があるなんて、横浜駅を使う人たちがめちゃくちゃ羨ましいですわ。三笠会館、おそるべし’。
長くあるお店なので、もしかしたら最近行ってなかったなーって方もおられるかもしれませんね。よろしかったら改めて行かれてみてはいかがでしょう?とっての美味しかったし良いお店だと思いました😊
やっぱりめちゃくちゃ美味しいここ!
迷わないでね
今回の横浜でのラストミール。
ここのこの季節だけと思しき、カペッリーニをどうしても食べたくて、再び訪問!

横浜駅の下、結構広くてちょっと迷った(・∀・)
商業施設の名称と階数。なんか併設施設もあったので、単に「駅の地下、駅の地下」とだけ思ってると、迷います…orz

100周年の看板も掲げられてますな。
前回は昨年中だったので、まだ出てなかった気がする。
メニュー
これです。
この夏のおすすめメニューの中の冷製カペッリーニを食べたかった!大好物!
見様見真似で家でもよく作るやつ。
美味しいんだよなあ♪

ちなみにランチメニューはこんな感じで色々あります。
前回来たときは夜だったから、ランチメニュー見なかったな。

ちなみに特別シェアコースってのもあって、平日にもお楽しみがあるようす。
なんといってもここ、横浜駅の地下だから便利よねえ、きっと。駅地下のレストラン街とはいえ、雰囲気良い造りしてるし。

ちょい飲みしてってもいっ感じなんですよねー。
いいなあ、横浜の民。

そしてこの店があるエリア。というかレストラン街。
ピザ出してたりイタリア料理モチーフな感じのお店が結構あって、競合多いなーって感じですが、ザクっとメニュー見るだけでも、こちら、光ってます( ・`ω・´)
世にも美味しいシーザーサラダ!
さて、今回のお目当ての一つがこちら。
先ほど言ってた、カペッリーニとはまた別なのですが。。。
この投稿をInstagramで見る
シーザーサラダ。
なーに、そんなのどこにでもあるじゃん、と思ってたら、↑こんなことをしてくれる!
しかもこれハーフサイズ。
一人で行って頼んでも、このゴリゴリ、やってくれるのね。
こういう大きなチーズに窪みを作って、そこに熱々のパスタ入れて絡めるのは何度も楽しんだことがあるけど、シーザーサラダに削って載せる。。。

ありそでなかった。。。
そしてハーフサイズ、一人で食べられるわ。
サラダ、メインを食べる前にちょっとつまむもの、みたいなポジションを取ること多いけど、ここのシーザーサラダ、おいっしーチーズをたっぷり乗せてるから、十分ワインと食べたくなる皿だわ。

そして次回からは絶対でっかいサイズ頼む。
これハーフサイズで、味覚的な満足感はあるんだけど、もっと食べたいw
ちなみにこの日はその後移動があったので、真っ赤な顔して動き回るのも嫌だったから自重してワインじゃなく、グレープフルーツジュース。
好きなんですよね、美味しいチーズと柑橘ドリンクの組み合わせ。そしてジュースもとても美味しかった。。。
フルーツトマトの冷製カペッリーニ
で、これ!!
今回お店に伺った最大の目的!!
もうまず見目に愛らしい。
  
そしてこのトマトの赤の美しさは見目だけにとどまらず、舌にも美味しい。
瑞々しくて爽やかで、清涼感に満ち満ちたキリリと冷えたパスタに絡み、ひと口食べるごとに、喉元から胃の腑までが清められるような美しさ。

いやもうこれ、わんこそばのように食べられるわ。
3皿は行けるなっ( ・`ω・´)b(品の良いお店でそういうこと言うのやめましょうね?)
ああ、もう今書きながら思い出すだけでものどの奥がスゥッとする。どんなに嫌なことがあっても、これを食べたら洗い流せる気がするわ。
「夏のおすすめ」って書いてあったから、暑い時期の間だけの提供かと。ぜひ提供されてる間に食べてほしい♪
チーズリゾット
これまたよくあるやつやん、と思われますよね。
私もそう思って頼みましたが、どんなものにも質の上下はありまして、これは上の上の上、みたいなやつ!

スプーンの先でちょっと救ってはチミチミチミチミいただきました。美味しすぎる。。。
私これ、タライで出されたら、チミチミずーっと口に運び続けて、気がついたら半日経ってた、みたいなことする自信ありますわ。飽きない。美味しい。
そしてレモンタルト!
なんて。
なんて品の良いレモンパイ!!
実は私が生まれて初めて小学生の頃に作ったホールケーキが、レモンメレンゲパイだったのです。依頼、ことあるごとに作ってきたのですが。。。
技術のあるプロが作るとこうなるのね。。。
なるほど、スポンジも咬ませるのか。

品よく、しかし自分の中では親しみのある味の構成であり、そこに知らなかった要素も見つけたので食べるのが楽しくて仕方なかった。
デザートまで美味しいのか、このお店。
危険だねえ。。。

旦那さんが飲んでたアイスコーヒーも、クリアでありながら香高く(冷たいのに香りが良いって素敵なコーヒーや)大変美味しゅうございました。
やっぱり美味しい。
そしてその美味しさがとびっきりだ。
どこの土地でも、駅周りは警戒案件が多い印象なのでかなり斜めから見てしまうことが多いのだけど、ここはわざわざ出向きたい店。
そして身近にこの駅を使う人なら、使わないと勿体無いので、是非是非ちょいちょい使ってほしい。
いいなあ、いいなあ。
美味しいイタリアン、ホーチミンは少なめなので羨ましい!
秋らしいポルチーニの料理が期間限定であるよ!←New!
秋の味覚
またきちゃった♪
ここ数ヶ月で3回目。とても海外に住んでる人間の頻度とは思えない。。。

で、今秋のおすすめやってました。
そしてごめんなさい、なぜか裏面が取れてなかった。。。今、ポルチーニのお皿も幾つかあるようなのですよ。
でも今見返すと、↓のメニューページにも美味しそうなものがいっぱい。。。

あああああ。。。。。
横浜の駅近に住みたい。。。
フルサイズのシーザーサラダ
さて前回動画でお伝えしたシーザーサラダ、今回は3人いたし、フルサイズでお願いしたのですが、なんですかこれはっ。
ハーフサイズの倍、じゃないよね。ぱっと見体感、3倍くらいありそうな勢い😅

この麗しきフリルは全てチーズ。目の前で削ってくれたやつです。もうチーズ食べる合間に、葉っぱでちょっとお口の中をリフレッシュ、みたいな構図になっとるw
なんという幸せっ。
白レバーパテ
これがまた美味しいのだ。
そしてクルトンが足りなくなった頃、よくテーブルを見てくれてるんでしょうね。
「もし良かったらクルトンだけというメニューもございますのでお申し付けください」と。

小さなココット型、大した量が入ってないように見えて実は結構ボリューミー。ワイン飲まれる方はこれ、白にも赤にもおすすめですよん♪
ポルチーニのフリッター
最初はこれ半量の小さいサイズを頼んでたんです。
ですが、3人では少なかろう、と思われたのか、お店の方が「大きな方でいかがですか?」とサジェストしてくださいました。
まあ食事前のビールの当てに1口2口、と思ってたので小さいのでも良かったのですが、こういう場合、お店の方のいうことには従っておくものです。
で、頼んだら、

しまったー!!
多かった?(・∀・;
と思いきや、これが美味しくてあっという間になくなりまして!
お店の方、正解!これは3人いるなら絶対大きなの頼んだ方が良い!なんなら二人でも食べられるぞ。
いや。。。。
一人でも。。。(いけない、ちぇりさん、それはいけない)

添えられてたこの塩、竹墨塩???なんだろ。
美味しかったな。
ポルチーニのリゾット
で、こちら。
秋の定番といえば定番ですが、まーっ、優しくて美味しかったこと!!

イタリア料理、ピザもパスタも美味しいけれども、リゾットあるの、日本人的に嬉しいよね。日本料理とは全く違うお米の使い方だけど、美味しい(*´ω`)

ああ、これチミチミ食べながら白ワイン飲みたい。。。
マルゲリータ
ピザは普通のレギュラーメニュー。
でもやっぱりここの生地は独特というか、美味しいわね。

他にいろんなものを食べても胃袋を圧迫しない感じ。満足感はあるんだけど、収まりが良い。
その体感まで含めて「美味しい」。
ティラミス
そしてティラミス、あかん!軽い!!ミルキーなんだけど、ふわっと入る!!
しかも結構ポーションが大きいので、これはシェア前提で考えた方がいいかも?でもお茶タイムとか、これ食べにきたいなあ。。。。

うん、やはり鉄板で美味しいですね。
今回は人様との会食的に使わせてもらったのですが、駅も近いし、ほどほどにカジュアル、でもちゃんとしたサービスがあるので、安心して任せられる。
今回もお世話になりましたー!
美味しかった!
三笠会館 ちぇりが行ったことあるお店一覧
池袋にある、ど定番洋食!
普段使いにもおもてなしにも使いたい稀有な良質中華
鉄板焼きの概念変わった!麻布十番で知っておくべき1店!
待ち合わせや2件目にも活用したい銀座のバール!

⬆︎をクリックすると、ちぇりまっぷに飛べます。
詳しい使い方はこちらへ⬇︎
ttps://cheritheglutton.com/cherimap-manual/
お店情報
Osteria UVA RARA
神奈川県横浜市西区南幸1-5-1 相鉄ジョイナス B2F
Time: 11:00 – 23:00
Spent;  ¥5,000 / 人(結構飲み食いした金額です)
 にほんブログ村
にほんブログ村
👆ポチってもらえるととても励みになります!
 
         
         
         
         
         
         
         
  
  
  
  





コメント