一時帰国に!ちょっとええもん土産!はこの赤帯をタッチ!

【Ho Chi Minh】久しぶりに行ったら予約必須店になってた!味もちょっと変わった? ~ Bep Me In – Nguyen Thai Binh

ベトナム料理:ローカル

本店より落ち着いていることを以前は強調していたけれど、今や予約なしにはお席がないほどの人気店に!

BEP ME INという名店の姉妹店

2022年11月

ローカルの中では、というわけではありません。ベトナム料理ではあるのですが、フランス人オーナーさんによって作り上げられた世界観と、ローカルレシピへの敬意をしっかりと守りつつも観光客に優しい絶妙なレシピを楽しめる店。

背景には、彼の奥様がベトナムの方ということもあり、何よりも彼がベトナムことを大好きで、愛に満ち溢れているので、ちょっと付け焼き刃でどうにかした、とかいうレシピじゃないんですよね。

そもそも彼は、海外駅スパッツで飲食店系をする人の中では指折りに数えられる存在で、ホーチミンの飲食業をやってる外国人で彼のことを知らない人はいいないんじゃなかろうか、とも思われるほどの人望を持つ方。

それだけのやり手なのに、とてもいつも穏やかでチャーミングで、子供達に、いつもひっつきもっつきされてるパパで、とにかく素敵な人なのです。もう大ファン😊

そんな彼のベンタン市場近くのお店は早々に再開し、もう連日満員御礼状態。そもそもここ、オープンしてからすぐにその状態になって「何事か」と驚かされたお店だったんですよねー。

特にベンタン周りにはそこまでめぼしいお店も少なかった時だったので、さらに驚いたものでした。

そんなお店の姉妹店がこちら。
元はこちらもBep Me Inの名称だったのですが、今回は、Cuon Me In に名称変更。

以前からホーチミンでは少数派の、ハノイ系の盆ざる盛り料理を、とてもチャーミングな田舎モチーフの店内で楽しませてくれてたのですが…

ふふふ。
今回もすごいぞー!

田舎モチーフ店内!

まずはね、こちら装飾が可愛いんです。
以前が北のお料理をモチーフにしていたこともあって、北部のアイテムが多いようですね。

外から見るとただのビルなんですが、店内に入るといきなりのベトナム感。しかも私は外国人のくせに、どこか懐かしさを感じる安らぎがあったりもする。

この辺のデザインなんて、日本の昔の土間にあっても、おかしくない感じがしませんか?

タイルづかいも界隈らしく、また所々に描かれている壁のイラストも可愛らしい。

ベトナムにも、井の中の蛙、的な言葉があるそうですw
ケロケロ🐸

窓のところにある…なんていうんだろう。デザインされたタイルというかなんというか。そういうのも可愛い。

 

階段上がってると牛さんもいる(・∀・)

ここはプライイベートルームでグループの宴会にもってこい。ここ使いたいのでinago会の会場に提案したい(๑•̀‧̫•́๑)

バンブーワークスのランプシェイドやシーリングデコレーション。

盆ざるさえも、こんなアートに変わっちゃう。

ベトナムの工芸品は色々見たけど、なるほど、こういうものもあるのね。工芸品ってか、これもう絵画力がないと作品にはできいない気がするけど(笑)

1階の入り口には表席。喫煙をされる方はこちらにて。低い椅子とテーブルはローカルの定番ですが、壁に貼られてるレンガのような素材がまた雰囲気出してる。

もうまるでミュージアム。
都会にありながら、田舎の空気感が味わえると、ローカルのお客さんも以前多かったんですよね。

田舎、といつうか古き良き時代というか。ちょっと懐かしい感じ。日本でも大正浪漫とかそういうのあったりするからそういう感覚なのかなー。

イレギュラーなお知らせ

実はここから2022年に再開した際の山岳メニューを記載していましたが、今は完全にそれらのメニューをなくして、Bep Me Inに準じたメニューになっているので、誤解をなくすために省きました。
その頃の料理写真など、ご記憶にあって後必要な方はお申し出ください。保管しています。

Banh Xeo食べるならここっしょ!

2023年4月

業態変更

さて、ここまで↑紹介して来た様子は、今は一旦終了してます。
今は、

さんに準じており、Bep Me Inの支店的な位置付けになっています。
本店はベンタン市場の近くですから利便性はバツグン、なのですが、混むんですよねー😅

店舗自体がそんなに大きくないというのもありますが、とにかく人気で、しかも1階席はほとんど相席。大きなテーブルを囲んでいろんな方が座るスタイル。ちょっと落ち着かない。

今のメニュー

そこで、こちら。

Bep Me Inと同じメニューです。
本店じゃなくなんでこちらを進めるかと言うと、混雑がゆるやかで、店内内装もチャーミングだから。旅行者さんにはこちら、いいと思うんですよねー。

↑の左上のこの店オリジナルのパリパリのライスクラッカーにぷるぷるのライスペーパー乗せて具材盛りだくさんにしたやつは、ここでしか食べられませんことよ!

下にはガッツリお肉もあるが…まあここではそんなに肉に力を入れなくてもいいかも。もうなくなった、この記事の最初の方で紹介した山岳肉料理が素晴らしすぎたので、ちょっと私が期待しすぎなのかもだけども。

それよりももっとベトナム料理に比重を置くのがこの店の正解。

ここのはちょーっとだけアレンジを加えてるのだけど、元のベトナム料理への敬意がしっかりと守られている上でのアレンジ。ティピカルではないかもだけど、十分ベトナム料理と言えると思います。

お野菜類も人気ですわよ。
Dau Hu Chien Me Den、という、豆腐のゴマ揚げは、充填豆腐をフライにしたものなんだけど、こんな使い方したことなかったので目から鱗。私は家でも時々やってます。

お野菜類もタたっぷり。
炒めたものもいいけど、Kho Quetという、↓の写真左下の、蒸し野菜各種を甘辛いタレにディップして食べる料理は、シンプルなだけにベトナム野菜の美味しさを堪能できます。

あと外せないのは、ココナツフライドライス。
下の写真の右下のやつ。ココナツシェルに入ってます。こんなのなかなか日本じゃ食べられないですものね。

リゾートの観光客用レストランとかにはよくあるんですけどね。街の中ではそんなに頻繁に見ないかも。

もしもあなたがお一人で、ナンピンも頼めないなーと思ったら、麺料理はいかがでしょ?

ドリンク類も豊富なので、お茶しにくるだけでもいいかもです。写真も撮れるし(^・^)

私は頼んだことがないけど、写真の通りなら、Phinのベトナムコーヒー(アルミのドリッパーが付いてるやつ)も飲めるようだしね。

最近、これで出してくれる店、街中では減ってるんだ。手間も時間もかかるから。でもベトナムに来てベトナムコーヒー飲むなら、この絵面がいいし、美味しいとこのは美味しいんだよね。

ドリンクのワンポイント

ドリンク色々あるんですが、ここはストローが…

コメ由来(๑•̀‧̫•́๑)
紙じゃないの。プラでもない。私自身はプラストローをそんなにエネミーだとは思ってないんですが(他のアイテムとの整合性も取れてないし)時流から店がつかいづらくなってるのはわかる。

でも紙は、著しく食感を損なうので苦手なんだよな。紙の匂いするし。どうでもいいけどお、ストローの良さを強調したいならピント合わせなさいよ。

フード!

生春巻きも、ご覧の通りの美しさ。特筆する個性はないけど、綺麗で美味しい。

生かしこちらは特筆しよう。Banh Xeo!
これは結構旅行客の方にもポピュラーになって来て、ホーチミンに来たら是非食べたい、という方も少なくない。

で、以前はこれ、専門店に行くのが一番!と思ってました。アラカルトを出す店で美味しかった試しがなかったから。

ガイドブックに載ってる有名店でも、残念すぎるものを出してて、あれを食べて、Banh Xeoってこなんなんだー、と思われたら本当に心外。私が作ってるわけじゃないけど。

ですが…Nha Tu とこちらのお店のBanh Xeoを食べてからは改めました。マヂ美味しい。なんだったら専門店を名乗る店より美味しいです。

実際、ハノイからお越しになるベトナム料理をお食べ慣れている出張者さんにも好評。Banh Xeo食べるなら、Nha TuBep Me In(こちらの店舗含む)。

こちらはカボチャの花(正確にはズッキーニの花?同じ科だっけか)に魚のすり身の詰め物をしたもの。

以前は白身魚だった気がしたのだけど、先日食べたら青魚のすり身だったな。うまい。郷愁をそそる味。ベトナム育ちじゃないのに図々しいけど(笑)

スープも優しくて美味しいね。
これはエビと冬瓜のスープ。ベトナムの方は食卓に当たり前のようにスープを置きます。汁物がないと訝しがられたり(笑)

穏やかな味のものが多く、強い味に慣れた人には物足りないこともあるかもですが、丁寧にお出汁を取った良いスープ。

これは鶏肉のグリル。

牛肉はここの店ではよほど必要でない限り食べなくていいかなと思うけど、鳥は美味しい。豚も美味しいけど、この鶏、んまかった。

うん、やっぱ安定してて美味しいですね。
そしてあまり混雑しすぎないのもいい。実はここ、ベンタン市場からそんなに遠くもないし、周りにチョイチョイ、寄って帰れるスパイス屋さんやMAROUもあるので穴場。

是非ご活用くだされ♪

予約必須の人気店に!←New!

2025年5月

予約必須になってました

前回更新から2年か。。。
早いな。。。

ひっさしぶりに伺ったこちら。ベンタン市場近くにある本店があまりに混雑が激しかったので、こちらの支店を重点的にお勧めしてたのですが。。。

久しぶりに行ってみたら、予約なしには入れないくらいの大人気!

エントランススペースにもお席が作られてたけど、この日は暑かったせいか、自分たちが入店する際には、席が空いてた。

でも片付けられてないテーブルもあったから、すでに何組かはここで過ごしてたんだろうし、この後すぐに埋まった。

以前はここ、あまり使ってなかったから、客が増えてるんだろうなあ、とは予測したけど、店内満席、そして食事中、何組も席を得られず帰ってた。

または、「2時間後ならお席が開くと思うんですが…」と言われてた。え、いつの間にこんな状態に?😅

たまたまだったのかもしれませんが、平日のランチタイムでそれだったので、ディナータイムは尚更かも。

予約、FBからできるようです。
https://www.facebook.com/messages/t/103729624462953

Can I make a reservation?
という文字とともに、

Name:
Date:
Time:
Number of guest:
Contact:
名前 / 日にち / 時間 / 人数 / 連絡先(繋がる電話番号 or email)
を送れば、お返事が来ると思います。

メニューがちょっと変わった?

装丁が変わってただけじゃなくて、内容もちょっと変わってた。

こちらのお店はアラカルトのお店ですが、 Banh Xeo という料理を目的にくる方も多数。

実際私がお連れしたゲストも、大変喜んでくれることが多かったです。
それは私以外のゲストにも感じられてたことなのか。。。

バリエーションがめっちゃ増えてたw

お肉を入れたもの、シーフードを入れたもの、キノコメインのベジタリアン仕様などなど。

基本ストラクチャは同じで、且つ、具材の影響はそんなに大きくない料理だと捉えてるので、どれを頼んでも美味しいとは思いますが、以前は1種類だけだったよなーと。

従来のアラカルトメニューも健在ではあります。
豆腐のフライや豚肉の甘辛煮、カボチャの花の蒸し物などなど。

でも、一時期こちらの支店が触れてた、肉料理系もかなり増えてた。

北部、山岳地帯にルーツを持つ串焼きやローストなど、結構ボリューミーに。これも海外から、特に欧米からのゲストを見据えての改革だったりするのかなー。

もちろん、お野菜料理もちゃんとあります。
これぞベトナム料理と思いたくなる野菜料理たちのどれかは試す価値あり。

どうしても肉や魚がメインで、野菜はサイド、的な位置付けになりがちですが、ベトナム料理においてはお野菜も十分存在感があるんでですね。

フライドライスのバリエーションも増えてたなあ。

ややっ、しばらく見ないうちに色々変わってました。
ってか、そういうお店だったよね。

安住しない。
臨機応変にゲストの動向を見てお店の姿勢を変えていく。

ということは、味もちょっと変わったかなあ。
さてさて。

お料理!

こちらのお料理は南北どちらかだけに振れてるわけじゃないのですが、若干北の影響が強い気がします。

ということで、バッチャン焼きのテーブルセット。
カトラリーはロゴ入りペーパーで保護されてるrのも当初の頃よりのサービスですね。

生春巻きなどサッと出てくるものを注文しておくと、他のお料理が出てくるまでの間が持ちます。

メインばかりを頼むと、結構間が開いちゃう可能性もあるのでえ、オードブル的なものを頼んでおくのは、客の手腕の見せ所。

そして、Kho Quet。
蒸したり茹でたりしたお野菜複数種類を、豚の油や干しエビ、生胡椒などを甘辛い味つけて煮込んだソースをつけて食べます。

ベトナムの野菜のおいしさを存分に楽しめるし、シンプル至極なのに、タレがしっかり味なので、これでビールが飲めてしまう。なんてヘルシー。

この日は、クレソン、カリフラワー、苦瓜(ベトナムの)、オクラ、ニンジン、ヘチマ、四角豆などだったのですが、これは時期によって多少変わる可能性あり。

日本では見慣れない野菜も多いのではないでしょうか。見慣れたニンジンなどでさえ、そのしっかりした味わいは日本の一般的なお安いラインのものとはかなり違っているので、楽しいですよ(^・^)

そして、Banh Xeo。
今回はマッシュルームを頼んだのですが。。。あれ?

うん。いや、美味しいです。
美味しいのですが。。。

ちょっと、以前と風情が変わった、かな。
いやほんと、十分に美味しいのですが、ちょっと味が平坦になったかな。

他のお店のものをよく食べてるから、自分の口が変わったかな?

と思ってたら、こちらのココナツフライドライス。
こちらもかなりお味が変わってたなー。プレゼンも変わってる。ココナツシェルじゃなく、「ココナツシェルを使って加工した器」になってた。

米も変わってて、ちょっとしっとり系の、フライドライスなんだけど、日本の炒飯みたいなしっとり感。揚げ米は入っててサクサク食感もあるんだけど、以前はもっとほろほろで、味付けもシンプルだったな。

今はちょっと醤油とか、下手したら味噌系も入ってる感じの味付けに。

よりいろんな国の人に食べてもらいやすそうな印象になってるかも。つまりは美味しいのですが、昔の味を期待していくと(あれ?)という違和感はあるかも。

とはいえ、メニューのチョイスも増えたし、ゲストが多いということは、食材の回転も良いということ。ますますご盛況の様子を目の当たりにして何よりです♪

ただ変化にキャッチアップできてなかったのは反省。
この記事の前半にある、以前の感想とは若干違うところが出てきてるようですので、ご了承くさいませー!


⬆︎をクリックすると、ちぇりまっぷに飛べます。
詳しい使い方はこちらへ⬇︎
ttps://cheritheglutton.com/cherimap-manual/

お店情報

Bep Me In – Nguyen Thai Binh
Hem 165/50 Nguyen Thai Binh Q1
Time: 10:30 – 22:00

にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へにほんブログ村
👆ポチってもらえるととても励みになります!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました