空港のお土産物は高い!!
そうですね。しないで売っているものと全く同じなのに、下手したら2倍もする商品も散見されます。
が。空港でしか売っていない、とか、しないでは見つけるのが難しい、または買いに行くのが手間であれば、少し高くても帰り際に残ったドンの整理も兼ねて買えば、効率的だし、ありふれすぎないお土産になって良いかもしれませんよ?
国際線編と国内線編
今回は国際空港編です。
こちら2019年末の話になるので、ラインナップが一部変わっている可能性があることをご了承ください。
ちなみに2023年度版・タンソンニャット空港国内線編はこちら。
国際線にも類似のものがある可能性があるのでご参考まで。
国際線ターミナル内のゲート前売り場
イミグレーションをすぎ、セキュリティチェックを通った後、角ゲートに向かう途中に色々あります。が、小規模なところは正直置いてるものもショボい。
そこでセキュリティを 抜けてすぐのところにあるこちら。8-17 / 18-27 を分けてある場所。このすぐ右手に。。。
こういう如何にもなお土産やさんがありまして、さらにそれを左手に見つつ端っこまで行くと…
通路が。左手はさっき示した、ゲート案内すぐ横のお店の横側部分、右手にはお酒専門の土産屋さん。
そこをぐいぐい進んで行った左手の最後の部分にですね、一押しのお土産がありまして。
空港内一押し土産は、ドラゴンフルーツのお酒!と、その他のお酒!
いきなり、酒を飲まない人には何の役にも立たない情報…(苦笑)
これ、実は前にもご紹介したことはあったんですが、うちのブログ、ほぼ毎日更新だからね。。。埋もれちゃうよね。。。
で、今一度。
こんな感じで、端っこなので、ダンボールやら荷台が近くに置きっぱなしにされていて、これじゃ人がなかなか寄らんだろう…といつも思うのですが、ちょっと気の利いたものがあるんですよ。まずは、
小瓶 $4
ドラゴンフルーツのリキュール。これ、小さいボトルはプラっぽい容器に入ってて、重さも負担になりにくいし、1本4ドルくらいだったかな。安いと言わんが、まぁ買っても良い値段じゃぁありませんか?
しかもこれ、好評なのか、以前は見かけなかった大瓶も出てた(๑•̀‧̫•́๑)
大瓶 $7.5
やっぱり人気やったんやなぁ、これ。味はね、甘酸っぱ系の可もなく不可もなくなんですが、日本では珍しい果物ですし、と言って、果物はほんの一部を除いて、基本持ち込み禁止ですし(持ち込んでとんでも無いことになったら責任取れませんしね)アルコールは一切嫌だ!という方以外には、結句喜んでもらえると思うんですよ。
こんなお酒もあります。バラとハーブのお酒。あらオサレ。
※こちら、情報を寄せていただきまして、フーコック名産の黒すぐりみたいな果実のお酒またはシロップだそうです!訂正して、情報をお寄せ頂いた方に感謝します!
$13.5
ベトナムならではといえば、Nep Moi というコメ焼酎みたいなのもおすすめですが、これは結構強いので、差しあげる方を選ぶかも。
これも $16 – $20 くらい。昭和の大昔なら海外旅行土産といえば洋酒でしたが、最近は量販店でもどこでも安く手に入るようになったので、もう土産としての価値は低い。
が、これならベトナムである必然性が高いので、結構いいんじゃ無いですかね。
ちょっとした化粧箱付きのおしゃれボトル飲み比べセットみたいなのもあって、なかなか。これは $30ちょっと。
なんかお酒に力入れてるのかしら。ここのコーナーのチョイスが着々増えてる気がするわっw
地味にオススメ、ココナツコーヒー!
インスタントコーヒーは、街中のスーパーで買ったほうが断然安いし、スーパーに行くのも難しくなく、むしろ必ず行くって人も多いので、わざわざ空港で買わなくても…
と思われると思うんですが、ココナツコーヒー。これがなかなか出回っていない。ある時はあるんですが、見かけないことの方が多い。特に観光客が行きやすいところにあるスーパーは、私もしょっちゅう行ってるのですが、見かけない。
まだ新しい商品なのかな。美味しいんですよ。ましてやこんな綺麗な化粧箱に履いてるものとなれば、なおのこと。Ca Phe Dua と書いてあるのがそれで、「Dua」がココナツを意味します。
他のメーカーが今後続々出してくることが予想されるので、覚えておいてください。たいていの場合はココナツの絵が添えられてるから何となくわかると思うんですけどね。
そして後で気がついたんですが、その横にはドリアンコーヒー。。。こ、これは。。。
私自身、あまりドリアンが得意じゃ無いので…というか、お酒と一緒に胃に入れてはいけないという話があり(科学的根拠は得てませんが)そうなるとなかなかお腹に入れるタイミングもない。。。
でも、南国ならではですね。そしてベトナムはコーヒーの産地。一応、ベトナムならでは、を抑えてますし、珍しいものではあると思います。イヤげものになる確率は高いですが(。-_-。)
こちら大体 $6 〜。大きさやメーカーによって変わりますが、大体それ前後くらいからありますよ、ということで。
健康志向の方に Noni !
Noni というフルーツをご存知でしょうか。健康食品として人気で、ジュースや錠剤などの形で販売されてることが多いようですが、これはパウダー。
正直ノニのもたらす効果については色々賛否があるようですが、プラセボも効果の一環といえば一環なので、全く効果がないと言い切るのも乱暴な話。実際にこれだけ世界各国で生産が続けられてるどころか、商品も色々出ているのだから、何かしらのことはあるのかもしれません。
ただ生の果実の場合はカリウムがとても多く含まれてるらしく、精製製品にもそれが含まれている可能性が。その場合、腎臓にトラブルがある方などは要注意なので、その他の持病をお持ちの方も、摂取の前には状況判断と医師への相談をお忘れなく。
その上で、ご愛用されていらっしゃる方へのお土産には、これもありかなと思うわけです。
斜め向かい側のお店にも
運営自体は同じなのですが、先ほど詳しくご紹介したお土産やさんの、通路を挟んだ向かい側、数字が大きくなるゲート方面に、一番新しい、面積も最大と思われるお土産物屋さんができてます。
内容的にはほとんど変わらず、ですが、お酒の小瓶、デザイン瓶商品があったりします。
あと、お菓子類。これは街中のスーパで買えるものなのですが、緑豆を練って押し菓子にしている、私も好きなお菓子のハスの実バージョン。これが安定いて置かれているような気がします。
街中だと季節ものなのかなんなのかわかりませんが、入荷にムラがあるんですよね。地味ぃなお菓子なんですが、素朴でじんわりと旨味があり、お茶の先生などにもよく頼まれて持ち帰る一品。
緑豆のものは間違いなく街で手に入りますが、ハスの実のものをお探しで街になかった場合は、ここを覗いてみると良いかもしれません。
番外編
今回はゲートが20番だったので、セキュリティを出たらゲートナンバーが上がっていく方向に進んでいたのですが、もうちょっとしたら軽食を食べられるカフェができるっぽいです。
そしてその並びにある小さな土産物屋さんに、こんなものも。
ヤァヽ(・∀・)ノ
って、これはさすがに買う人いないか。。。
それ以前に、ワシントン条約に引っかかる可能性がありますね。こんなふざけた子に限らず、街中やニャチャンだったかなぁ。結構盛んに売ってた、ワニ革製品。お持ち帰りになる際には、最低でも許可が必要なことがあり、下手したら没収になりかねないのでお気をつけて。
まぁ最後はちょっと茶化しちゃいましたがw、街中でウロウロと、あるかないかわからないものを探しまわるのは交通費の無駄、時間の無駄。旅行者さんにとって時間ってのは、何にも代えがたい価値のあるもの。
そこは有効に楽しく使って、賄えるもの空港で。ちょっとお高い分は時間代。そんなふうに考えることもできますよね。お仕事をされてる方だって、なかなかお買い物に出る時間がない。そんな時には、選択肢の一つとして持っておくと、結構便利かもしれませんよ(^・^)
ワニ革製品についての体験談をいただきました←追加情報
さて、一般的な注意としてワニ革などの日本への持ち込みについて書きましたが。。。この記事を見て、体験談を寄せてくれた方が。
その方、ご家族の方へのプレゼントに、と変われたんだそう。ただし、良識がおありになった方のようで、日本に持ち帰るのは大丈夫だろうかとお店の方にお尋ねになられたそうなんです。
「輸入許可証を書いたげるから大丈夫!」
と、実際に何か書類を書いてくれたそうです。なので安心して買われたそうなのですが。。。
いざ、帰国して税関申告したところ、この書類は店の人が勝手に書いたもので効力がない、と言われ、商品を没収されてしまったそうです。゚(゚´Д`゚)゚。 その額。。
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
にじゅうさんまんえん。。。。。
これが没収されたとなると、相当なショックですよね。。。何より喜んでくれる顔を見たくてお買い求めになられたものを届けなくなったことが残念ですが、やはりこの金額が無駄になってしまったと思うと。。。大きい。。。
でも申告されたからには税関もこれを通すわけにはいきません。こうして、プロと思えた人の「大丈夫」を信じて買って申告もした人が大金を無駄にされて、やっと「買ってはいけません、日本へは持ち込めませんよ」キャペーンになるというのは、あまりにも不公平なお話。海外旅行者にはもっと日本国もしっかりウォーニングしても良いような。
いえ、一番悪いのは嘘をついてまで客に売りつけ、責任を持たないお店や業者なんですが、ベトナム国内で売ることが禁止されていない以上、お店を畳んでもらうわけにもいかず、販売方にだけ問題があったということで、これを旅行者の方が訴えたり、再度クレームを行くなんてことはなかなかできないわけですから、織り込み済みで売りつけてるんだろうなというのが伺えますよね。
「正直に申告するからよ!」
と、その方はどなたかに言われたそうです。
申告せずに持ち込めばバレなかったのに。バレなかったら損しなかったのに。そのように考える方、いらっしゃるんですね。そういえばもっと少額のものでいえば、果物なんかをスーツケースに忍ばせて持ち帰ってる方の話もチラホラ聞きます。ひどい時には悪いことをしているという意識もない。
ワニ革が関わるワシントン条約や、果物の持ち込み規制。これらは、それを許すことで生じる大きな悪影響の可能性を防ぐために成立したもの。それを見つからなければ良い、と軽く考え、結果を予測せず、可能性としてある、人の人生に関わる問題を引き起こしても知ったことか、と考える人を、私は尊敬しません。その法律の意味を知らない、知ろうとしないことも同様です。
この事例を教えてくださった方の件は本当にお気の毒だし、ホーチミンに平気で嘘をついて人に大金を払わせ、ものを売りつけるお店があることはとても残念。ですが、私はこのかたが法律に則って申告すたことを「正直者はバカを見る」的に言うことはしたくないと思います。
人様の大変だったことを聞いて思うにのも僭越なことですが、この事例を知って、店側だけがいう「許可証があれば大丈夫」という文句に載せられないようにしましょう。そしてそういう法律があるのはどういう意味からなのか、その意味を無視したらどういうことになる可能性があるのかも、よかったら考えてみてくださいね。
ちなみにシェラトンホテル近くのお店だったとのこと。今度行って見ます。(潜入調査)
ちなみにこちらにもお土産情報ありますのでどうぞ!
にほんブログ村
↑ ↑ ↑ ↑ イイね!の代わりにポチしてくれると、
参加してるランキングが上がって喜びますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
コメント