一時帰国に!ちょっとええもん土産!はこの赤帯をタッチ!

【ちぇり飯!】とろりコックリなナス料理色々

ちぇり飯レシピ!

ベトナムの食材の中でもかなり上位に来る『茄子』。これで色々試して見ました!

味が濃厚なベトナムのナス

そんなの日本にもあるじゃーん、と言われそうですが、火を入れると日本では食べた事の無い濃厚さと旨味、重厚感。なんだこれ。蒸しただけでも、なんだかすごく手を入れた様な味になる!!!

日本でもお茄子は大好きな食材だったのですが、ベトナムの茄子の味を知ってから帰国時に食べて見ると。。。日本の茄子は味が薄い。。。(ノ_・。)

それはそれでお漬け物だったりなんだったりと適した使い方があるのですが、濃い味の茄子ならではの料理法、せっかくなので楽しみたいですね♪

ってことで、我が家では超ヘヴィな回数で食卓に出現します(笑) 茄子だけで軽く20種類のレシピをローテーションするのですが、それらをボチボチご紹介しようと思います♪

いえ、特にベトナムテイストを強くするってわけじゃないですw あくまで簡単に作れるお惣菜の一つとして使って頂ければってことで(^^;

ナスの蒲焼き

ホーチミンに限らず、鰻は保護しましょう的方向に向かってて、日本にいても食べにくくなっているため時流に乗って今年の土用・丑の日は茄子の蒲焼きで過ごしましたw

味が濃いので物足りなさが無いどころか、実に美味しい。お試しください♪

 
th_IMG_3837.jpg

 
適度な長さに茄子を切り、拍子になるように縦割りします。縦割り時、両端の皮の部分に一筋剥き後を入れると味が染みやすいですね。

小麦粉を薄くまぶして油を引いたフライパンで焦げ目がつくよう焼き付けて(この時点で中まで火を入れる必要はありません)、そこにあれば鰻のタレを(なぜかホーチミンで売っているのを何度も見かけてるw)

無ければ味醂と醤油、砂糖を合わせたお好みの味付けの物に水を少し足してタップリ目にジャーッと注ぎ煮詰めます。途中味を見て濃すぎたら少しまた水を足して適当にw

もちろん薄すぎたら各調味料を足して下さい。その程度の手順でも十分おいしくできるので、気楽に気楽に(笑)

この時に茄子の中まで火が通り、水分もタップリな状態である事から茄子の中身はトロットロに。

小麦粉でコートしてしっかり焼き色をつけることで型崩れも防ぎます。途中裏返して、まんべんなくタレが絡むようにするといいですね♪

煮浸し

アッサリ煮物。
皮を剥いて拍子に切った茄子を水にさらしてアク抜き。昆布、カツオ、なんだったらベトナムにあるマッシュルーム出汁、ポーク出汁など、お好みのスープの素をヒタヒタ量薄め味に溶き、小さめの火でコトコトと。グラグラやると型くずれします。

茄子びたし

火が通ったら茄子を引き上げ皿に並べ、ちょっと厚めの小口に切ったオクラを入れて煮詰めます。出汁にトロミがついて半量くらいの量になったら、塩・醤油などで味を整え、ソースとしてお茄子にかけて出来上がり。

これ、オクラの代わりにキノコ類でもいいです。トロミはオクラにかないませんが、良い出汁が出るし、繊維質が溶け出して若干の濃度がついて美味しいです。

出汁の味があっさりなので、あれば柚子胡椒を入れるのが好き♪ライムをかけてもさっぱりします。温めても良し。キリッと冷たく冷やしても良し。作り置きが出来るお役立ちな一品です♪

 

ナスの豚巻煮 

適当な長さに切り、縦6つに切った茄子に軽く片栗粉(コーンスターチでも◯)をはたいた豚薄切りを巻き付けて巻き終わりを下に鍋に並べます。

th_IMG_3653.jpg

それぞれのご家庭の煮物の味で良いのですが、私は醤油とオイスターソースで煮るのが好きです。それに仕上げにごま油!食欲をそそります♪

th_IMG_3655.jpg

 
煮る時に生姜を入れるのも良いですね。
キュッと味を閉めたいなら唐辛子系の物を淹れても良いし、仕上がった後で七味唐辛子を振るのもあり。

醤油の一部をヌックマムにすればベトナム料理風になるし、甘さを控えめにして黒胡椒をタップリ降ってもおいしい♪

ベースができれば、表情を色々変えて楽しめますよ♪茄子の味が濃いから、甘辛の濃い味をぶつけても張り合えて相乗効果が狙えるし、薄味で仕上げる際には、素材の味が引き立ちます。

個性の強い食材は味の傾向がマンネリになり易いと思われがちですが、ぶつけるものにより引き立てるものを合わせることにより、表情の幅をぐっと広げて楽しませてくれるから面白い♪

もしよかったら、今夜のご飯のおかずのヒントに
お使いください♪

 
にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑ ↑
ブログ村ランキング参加中。
あなたに貰ったクリックがランキングに影響します♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました