一時帰国に!ちょっとええもん土産!はこの赤帯をタッチ!

【閉店】ホーチミンの良質ベトナム食材店の Cho Que さんでベリーのセットを買った& ペパーミントハニーの勧め! ~ Cho Que

食品

※こちらは閉業されたようです

もうとんでも無く美味しいイチゴを紹介したあとなので、部が悪いっちゃ部が悪い。ただコンセプトが違うこちらのイチゴで贅沢なことしたらとてつもなく美味しいかったの!

Cho Queさんのベリーセット!

まあまずこれ見て。

はいカワイー!
日本でも流行ってると聞く、いろんなイチゴを詰め合わせたセット。私が買った時は190kだったんで(もしかしたら時期によってちょっと変わるかも?)、日常ワシワシ食べるには是択なんですが…

ホーチミンだとこういうの、ちょっとしいたお持たせにも良くないですか?(^・^)

お味は?

まああの那花さんのイチゴの紹介の後では、なかなか「とびきり美味しい!」とは言い方いいものの、ローカルのイチゴの中でもかなり美味しい方だと思う。

自分的に、白いイチゴはどうしてもそんなに美味しそうに見えないんだけど(笑)味は良かったです。

ただそんなに柔らかくはなくて、ガシガシ、というほどではないものの、サクサクした食感。その硬さに伴って、柔らかい身が持つ「じゅわー」って感じの果汁感はあまりないです。

赤いのは多少柔らかく美味しかったですが、嬉しかったのはマルベリー。

ベトナムはイチゴ、育ちにくいとか日本と比べると云々というのはよく言われるし、自分も比較しやすいのですが、マルベリーに関しては、フレッシュなものに触れて来る機会が少なかったので、もう遭遇できるだけで嬉しかったりするw

イチゴハブが悪いという話ですが、これ、シーズンになると道端のリヤカーで売られてたりするんですよね。

南にもものではなく、ダラットなど中部高原地帯のもののようですが。とてもとても甘い、というよりは甘酸っぱさがバランスよくあるという感じで私はとても好き。タンニン的な風合いも大人っぽくて(^・^)

コンポートにするという暴挙に出ました

ところでこのイチゴがやって来た対イミングで、ほかからもフルーツをいただいたりなんだかんだで食べるものが多すぎて、味見はしたものの、ベリーを食べるに至らず。

大変、このままでは貴重なベリーを傷ませてしまう。
ということで、コンポートにして延命。

各ベリーのヘタを取って(マルベリーにもヘタがある)お砂糖を絡ませてしばらく放置。30分ほど。

そこにTu さんところのペパーミントの蜂蜜を貯めて、レンチンです。

レンチン時間はその時々の果物の状況にもよりますが、蜂蜜を入れてることでかなり粘度が上がりますんで、「パーン!」とはじけることがあります。

糖分たっぷりの粘度の高い果物の熱々果汁が庫内に飛び散ったら、もうそりゃお掃除が大変なので、ラップ、よりも軽くカバーできるお皿とかをかぶせておく方が良いかもです。ラップ、熱と勢いで破れることがあります。(過去に何度もあった)

で、できたのがこれ。

あのね、凄まじくいいいよ。
そりゃ原価が高いってのもあるけどさ。ワインは一滴たりとも使ってないのに、赤ワインのような深みがあって、なにこれおいしい!

自分的に分析したポイントは、

・ベリー類に程よい酸味があること
・マルベリーが風味の鍵
・ペパーミント蜂蜜

このペパーミント蜂蜜、いいわよー。

ちょっと写真は影になってますが、ほんのりと透き通ったグリーンなのも爽やかですが、口に入れた後の後半、アッパーな部分でペパーミントのスッとした感じが、そよ風のように香る。

他のよくある一般的な蜂蜜もベトナムはとても美味しいものが多いですが、これはそこまでどこででもあるってものでもないので、蜂蜜好きさんはぜひお試しを。

加熱してもそのまま食べても、ちょっと違います。
ある時とない時とあると思うので、Cho Queさんんお問い合わせくださいね。貴重な食材。そして美味しい。ハーブティとか飲まれる方は、是非是非なのです。

閉店のお知らせ⬅︎NEW!

2025年4月

悲しいお知らせですが、われらにたくさんの素敵なベトナムの食材をもたらしてくれた、Cho Queさんが、閉店となりました。

https://www.facebook.com/choquenhatu/posts/pfbid0dm128XsvVXMKEBPkqNAwecVSx6Z1baAJKJr4r8nBKPo6fDo5FVESVUcbvwbdG4ejl

自分で選ばなくて良い、信頼して果物をオーダーできるお店がなくなったことはとても残念ですが、それよりも、塩ー!!

我が家の塩は、こちらで売られてた、Phag Rangの海塩がベースになってる。。。あれがなくなったらどうすれば。。。

と思ったら、あのお塩に関しては、オーナーのTuさんの故郷のものであり、Nha Tuでも使われてるもののため、引き続き販売はしてくれるようです。

ただしパッキングとか在庫の絡みがあるので、

事前連絡をしてからお店に書いに行くこと・デリバリーはしない

とのことでした。
もしね、英語が苦手とかそういう方がいたら、私が中継ぎするのでおっしゃってくださいね。お手伝いします♪

ひとまず、Cho Queさん、数々の美味しい食材を供給、そして教えてくれて、ありがとうございました!

 


ご連絡はインスタやDMやLINE@のメッセージで!


⬆︎をクリックすると、ちぇりまっぷに飛べます。
詳しい使い方はこちらへ⬇︎
ttps://cheritheglutton.com/cherimap-manual/

お店情報

Cho Que ⇨Nha Tu
129/4 Vo Van Tan Q3
ご連絡はメッセンジャーで!
https://www.facebook.com/nhahangmonvietnhatu

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へにほんブログ村
👆ポチってもらえるととても励みになります!</p

コメント

タイトルとURLをコピーしました