サイゴンに嘗てあったステーキ屋さんの提供の仕方にそっくりなお店が出現した?ってことで行ってみたよ!
まさかあのお店の再来?!
と、色めきたったのは自分だけだったようだ。
こちら、フランスでは老舗且つ人気のお店との触れ込み。その本店の味を知らないので、本当にその支店なのか、またどこまで味を引き継げてるのか私にはわからないのですが、そんなことより(そんなこと?)
自分の中では、その絵面がまるで、
懐かしの、Saigon Look out のように見えて仕方ない!
時は2016年ごろ。ちょうど今のQuinceがある場所にあったステーキ店。
その頃はまだ、高級なお店はあったものの気軽に食べられるステーキ屋さんが少なくて、それは嬉しかったものです。
特徴的だったのは、アルミのトレイをウォーマーにかざすスタンドに乗せて提供されるということ。添えられるフライドポテトが、チーズを絡められててカリッと仕上げられてたこと。
ぱっと見は、ちょっと似てる。
これは確かめにいかねば(๑•̀ㅂ•́)و✧
あの場所
63 Dong Du というと。。。
Laylaがある住所だ!
一瞬、Laylaに何かあったのか?!と焦って営業を確認しましたよw(もちろんご健在です)
古いビルの中なんで、ちょっとわかりにくいですが、よくみると店名、ちゃんとあります。
階段を3階まで上がって、Laylaは左の奥に進まねばなりませんが、こちらは階段を上がってすぐのところに入り口が。(ベトナム式に2階と表示されてるケースもありますが、日本人的には3階です)
ぜーっ、ぜーっ。
あ、歩きやすい靴でいきましょう(・∀・;(あんただけじゃね?)
2階をすぎて、3階に上がろうとする階段までくると、おおっ!
こちらだー!
とホッとすると、この扉の奥にもちょっと階段があるんだけど(笑)
角地を上手に使った作り。ビルの中ながらエントランススペースが作られており(この左側はLキッチンになってる)お店に入るまでの一拍を上手に使われておられるなと。
そして窓が多く、その窓からは緑が除く、実にホーチミンらしく、しかしホーチミンではないような洋風な空気感も漂う空間。思ったよりずっと広いな。
そういえばここがLaylaの拡張エリアになるんじゃないかって予想をしながら、工事中のスペースを何年も前に覗いたことがあったなあ。
ドラマだったら、通りがかりにこのスペースの工事中の場面を横目で見ながら気にも留めない様子の自分のカットが一瞬映って、「数年後」とかいうテロップが入り、お店を目指してきたら(あの時のあの場所が…?!)とか驚愕する場面。
古ーいビルの中の新しいお店。
この街の面白いところ。どんどん新しくなるのだけれど、そこはずっと古いものも共存する。
それも将来はどうなるかわからないので、「今だけのホーチミン」のお楽しみだなあと、しみじみ思う。
メニュー
メインのステーキは中ほど、赤枠で囲まれてるところ。
部位は得意に選べなくて、焼き方が、ミディアムレアかミディアムを選べるのみ。
ただしサイド1品とソースは7種類、サイドは9種類の中から選べるご様子。
前菜なども充実してるが、この場所柄にあっては非常にリーズナブル。
ほおっ。
ドリンクはワインをメインに据えてますが、ソフトドリンクやフレッシュジュース、コーヒー紅茶などもあるので飲めない人も大丈夫。
Hong Kong Style Lemon Teaとかもある。
気になる。
迅速提供
キッチンチームワーク
キッチンの様子は間近に見たわけじゃないのですが、半オープンになってて垣間見れることはできて、みなさん、キビキビと動いてらっしゃる。
キッチンの経験がある方、またはリーディングが優れたリーダーがいるチームで動かれてる空気感。
リズムが感じられるキッチンからは美味しいものが生み出されることが多い印象(^・^)
ドリンク
私は色気なく、Soda Chanh(ライムソーダ)の砂糖抜きだったのですが、お友達が Hong Kong Style Lemon Tea ってのを飲んでいた。
これ、Chinese Lemon Teaとも呼ばれるもので、少し濁ってるのは、陳皮を煮出してることによるものらしい。
飲んでみた感じはコクのあるレモンティ。陳皮とは思い付かなかったけど、乳酸菌飲料の酸味とコク、みたいなものを感じた印象。
さっぱりライトなレモンティじゃなく、厚みとコクがあるレモンティといった感じで、好き好きはありそうですが、自分は結構好きでした(^・^)
2 HOURS SLOW COOKED OCTOPUS, lobster bisuque
タコ料理、ちょいちょい見かけるんですよね。
欧米の方はタコは悪魔の象徴だから食べない、みたいな話を大昔に聞いたことがあったのですが、ホーチミンのフレンチやイタリアンではしばしば見かける。
しかしこの提供スタイルは初めてだったな。
2時間低音調理を咬ませた後に、ロブスタービスクと提供されたもの。これはパン案件でしょー!
ってことで、パンを注文。
こちらにあるのは、このフラットブレッド一種類らしい。
で、これが美味しいの!
もうテーブルに置かれた時から、すっごくいい香り!香りがたちのぼるくらいだから濃厚なんだけど、アクがなくて食べやすい。
深みはあるけど飽きずに食べられるふくよかな味わい。えーっ、これ美味しい!
215k。
こんなんワイン3杯くらい飲めるやんか。
ビスク、珍しいものじゃないけど、気軽に食べられるかと言われると、もうちょっと価格が高かったり、これだけ頼むってわけにはいかないレストランだったりすることが多いけど。。。
これだけ食べにくるのも、ありやな???
ステーキ!
ミディアムレアで。
ですが、パッと見た感じはミイディアムに見えるな?(笑)
でも柔らかさは十分でジューシーさも十分。提供までそんなに時間かからなかったから、スロークック咬ませてるんかな?
そしてアップの写真はそれなりに見えますが、
実際に他の料理と比較するとこんな感じで、思ってたよりもこじんまり。150g とか 160g くらいかな。1人でぺろっと行ける感じです。
動画で見てた印象とは結構違ったかな。
以前、似たお店があった、と言いましたが、
確かに提供スタイルは似てるかもだけど、肉の表情は全然違いました。
ソースは今回は店名を冠した、 L’Entrecote というソースを選んだのですが、ハーブと、ちょっとタプナードを思わせる風味があったのでオリーブとかも入ってるのかな。めっちゃ好みでした。
そこにジューシーなお肉。ベロンベロンとすごい勢いで食べられてしまうw
ということで、食べやすいという意味では美味しいし、これ360kで食べられるのは手頃でいいかも。
肉の味わいを強く感じるとか、個性を楽しむ、という感じではないのですが、いくつかある中の一品としていただくのに良い感じ。
サイドは、Cream Garlic Spinach。
意外にも塩は控えめで、非常に食べやすい。他のサイドも気になったなあ。またすぐ食べにいかないと。
BEEF TARTARE WITH TRUFFLE TAPENADE
で、ここまで食べてまだゆとりがあったので(胃袋に)、もう一品。
はい。
大っぴらに推奨できないタルタルステーキです。ナマ肉です。お店には大変失礼な言い草になりますが、安全性は私からは保証できません。
それでも食べてる自分は「あほやろ」となじられても致し方ないと承知の上なのですが、好きだ。。。。欲に負けての結果と嗤ってください。。。
でもここのタルタル、フワッフワなんです。
赤身ベースのようなのですが、なんでしょう。よくあるヴィネガーの角とかクドい脂のしつこさがなく(でも当然脂は含まれる)フワッとした食感。
そして絶妙なる味付けのバランス。
え、こんなの食べたことないんですけど。
惜しむらくは、セットでついてきたフラットブレッドと致命的に相性が悪いこと。このタルタル食べるにはクラッカーかな。パンとあまりに合わなさすぎて、タルタルだけ食べてました。
でもパンとは合わないけど、タルタルは美味しかったです。
パンの配分
ところで、タコのビスクソースの方にはパンがついてなかったので、その際パンは別オーダーで頼みました。
しかしその後に頼んだタルタルステーキにはパンがついてきました。しかしパンはタルタルステーキにはとても合わなかった。あんなにオペレーションしっかりしてるのに、味のコンダクトする人いないのかな。
というわけで、ビスクとタルタルを食べるなら、タルタルについてくるパンをビスクに回して食べるが吉。
きっと他にも、パンがついてるメニューとついてないものがあるので、おいおいそれを把握して、上手にパンを回すといいと思われます。
まあパン、35kとかなんでいいんですけど、残すのが勿体無い方とかね、少しでもストレス軽減を。
しかしタルタル、あんだけ美味しいのになんであんなに合わないパンをつけてるんだ。。。魅力を半減どころか台無しにしてたぞ。
でもタルタル、155kという驚異的な金額なので、パンを捨てても(捨てませんけど)魅力的な一品です。
でも何度も言うけど、生肉のリスクはあくまで自己責任で追ってくださいませ。この点、私は正論とは違うことをしているよくないフードアナリストです(-人-)
(ご存知とは思いますが、特に妊婦さん、お子様、免疫力が落ちている方、お疲れの方、ご年配の方などは特にご注意ください)
何はともあれ、いろいろ食べてみたいものが多いお店。
しばらく通うと思われます(๑•̀ㅂ•́)و✧
再訪で再発見!このお店はこう楽しむべし!
ランチの予約はしたほうがいいよ
なんだかんだで最初の投稿から半年以上経ってるのね。。。
なんてことだ。
こちらのお店、前回書いたよううに、店一番の推しであるステーキが穏やかめであったこともあり、「あれをまた食べに行きたい!」と強く思うトリガーとしての記憶に残りにくかったのかな?と、再訪が少し遠かったことを分析するなど。
しかし今回の訪問で、実は初回は楽しみ方が読みきれてなかったのでは?ということに思い至りました。もちろん最近から時間が経って慣れてきたと言う側面もあると思いますが…
改めてこちらのお店の楽しみ方、新しく発見した部分を紹介!
ところでこちら、前回もそうでしたが平日でもランチタイムはめちゃくちゃ混んでます。しかも、ローカルの方を含む各国籍の方で大賑わい。
ディナータイムはちょっとわからないのですが、ランチタイムに行く時は予約をしたほうが無難そう。
日本語メニューが!
ところで驚いたのが、こちら、前回とは違って各国のメニューを用意されてるようで、
なんと日本語もあったー!
ありがたいですよね、お店のゲストとして、ある程度の数、カウントされてて、ウェルカムの気持ちが伝わってくるよ(*´ω`)
お料理を知らない方には訳しても分かりにくいものがあるかもだけど、アルファベットが並ぶだけよりかなり分かりやすい!
ステーキの楽しみ方
前回ステーキに関しては、食べやすさを軸にお伝えしたかと思うんですが、その食べやすさが、私には再訪に繋がりにくかった理由でもありました。
肉を食べたい時には、正直他のお店に行ってた、というのが正直なところ。しかし本場を訪れることのあるプロに、こんな話を聞いたのです。
イタリアやフランスの方の1部かもしれませんが、お肉をソースで食べる場合、ベースのお肉には塩胡椒を全くせず調理するケースがあるとのこと。
え?(・∀・)
こちらのお店、全く塩胡椒してないわけじゃないけど、自分の基準ではかなりライト目にされていたのを思い出してピンと来た。
あの食べやすさ、というか、引っ掛かりのなさはもしかしてそれが理由????
更には「ソースで食べさせる」ケースにそれは多いとの話も別から聞いた。
えっ、えっ!(・∀・;
まさに、こちらのお店はソースで食べることがお店の売り出し、ソースを何種類も揃えて強調してる。ってことは。。。
もしかして私の食べ方が間違ってた?😅
ってことで、早速お店をまた訪れてステーキを食べ直してみたんですよ。卓上の塩をちょっとだけ足して。そしたら。。。
えええっ、全然印象が違う!!
いや本当にびっくりするほど印象が違う!!
「塩梅」とはよく言ったもので、塩が、ほんの数粒でもかかると、俄然こちらのお肉、美味しさを発揮する気が!
しかしそこで思ったのです。
これ、お店が意図的に調整している?と。
よくベトナムの方は控えめな塩を好まれる、なんて言い方を聞きます。私的には「塩を抜けば良いというものではなかろう」と考えているのですが(でなけば、ヌクマムという使用するほど使用が強い調味料があんなに愛用されないと思う)しかし塩をしっかり抜くことで成立すしているケースも見るので、一概には言えない。
そしてここはさらにソースを楽しむお店でもあるため、結果として、日本人には少しインパクトに欠ける塩加減に、あえて調整されているのかも?という仮説。
でもだからそこを調整するために卓上に塩胡椒が用意されている。そんな簡単なことになぜ気が付かなかったか。
ステーキなどにはある程度の塩胡椒がされて出てくるもの、という思い込みから、あの控えめな味がこの店の肉の味だ、と錯覚して、この店の印象を決めてしまってたのかもしれない。
これは浅はかだった!
あのね、こちらに行った方、ぜひともお肉を食べる際にはお塩をちょっと足してみてほしい。もちろんこれまでの除鬱愛でも美味しいと思われていた方も多くいるとは思うのですが、
ぜひとも試してみてほしい!
ステーキのサイド
そしてこちらはステーキが推しなだけあって、サイドも充実。
今回は、ベビー野菜のグリルと蜜芋のマッシュポテトを注文(メニューでは蜂蜜入りとなってますが、多分蜜芋のこと)。
この二つのチョイス、めっちゃ良かった。
実はベトナム、お芋類が美味しくて、日本でいう安納芋的なサツマイモもあり、焼き芋が美味しいんだよね。
結果としてマッシュポテトがサツマイモでも自分的には違和感ないけど、「料理の付け合わせにサツマイモ?!」となる方はいるかも。でもこれ、美味しい♪芋好きさんにはおすすめ(^・^)
パンに種類が!
そして前回フラットブレッド(丸いやつ)しかなかったのでが、今回はブラウンブレッドが用意されてました。
これは嬉しい。
料理によってはぜったいそっちの方が合うケース、ある。
前回食べたビーフタルタルにフラットブレッドは、自分位はちょっと合わなかったので、この選択肢があるのは嬉しい。
おそらく他のゲストからのフィードバックにも同じようなものがあって、お店が改善されたのではないか。ありがたや。
フォアグラのパニプリ 無花果チャツネとバルサミコソースを添えて
これー!!!
メニューの日本語に、肝心の「フォアグラ」の文字がない!!!😅
そもそも日本人にはパニプリってものもあまり馴染みがないかもしれない。インドのストリートフードで、薄くフラジャイルなパリパリ加減に揚げられた生地は、ほぼ空洞の球体となり、その一部を破ったところにソースや具材を入れていただくというもの。
フランス料理のアレンジでパニプリがモチーフになるとは思わなかった!!これもフランスにあるメニューなのかしら???
そしてこちらのパニプリのシェルの中には、メニューにある通り、無花果フィグとフォアグラが。やー!!!なにこの組み合わせ!!!
確かに前菜のところに書かれてて、そしてフォアグラを使ってるからか前菜の下の方にあるけど、個人的にはこれ、前菜メニューのトップに置いてもらった方が良いかも。
だってめっちゃ魅力的じゃない?
フィンガーフードサイズってノンもあるし、前菜セクションの一番下にあって、かつ「フォアグラ」とか言われると、もっとヘヴィなの想像するじゃない、日本人的には。
でもパニプリ。
え、このレシピ、天才かっ。
めっちゃおすすめ。ぜひ、いの一番に頼んでほしいかも。ぜひこれと甘めの白ワインとか、もちろん他のカクテル、モクテルでもいい。ちょっと甘さのあるドリンク、めっちゃ合うと思うよ!
ブッラータとブラックトリュフ、バルサミコ
サラダにもブッラータとトロピカルフルーツのサラダもあったのだけど、この日テーブル担当してくれた方によると、こちらがおすすめよ♪と、それは嬉しそうに勧めてくれたのでこちらに。
おおっ、色鮮やかだし、まず香りが良い!
こういう冷たい料理の皿で香りがチャームポイントになるというのは余程のこと。素敵♪
そして実際美味しかった!!!
あ、これ独り占めしたいヽ(・∀・)ノ
2時間低音調理したタコ、ロブスター・ビスク
そしてまた、頼んでしまった。
柔らかいタコの入った、ロブスタービスク。
今回はブラウンブレッドがあったので、さらに自分好みでいただけました♪
これ、一人だったらちょっと多いけど、シェア用にはピッタリだし、肉をメインにした際に、テーブルにバリエーションを添えられていいかも。
スニッカーズ!とレモンパイ
スニッカーズと、聞くと私はチョコレートバーみたいなものを想像するのですが、レストランのデザートにこの文字を見かけたら、スニッカーズのような構成(チョコレート、ヌガー、キャラメル、ピーナツなど)を組み合わせたもの、と理解する方が正しい。
でさ!!これお店の人が勧めてくれたので頼んだんだけど。。。
絶対食べて〜!!!!
めちゃくちゃ美味しいの!!甘いよ?甘いけど、甘いもん食べたい時はがっつり甘いもんが出てきてくれないと困るの!!
そしてこの甘さのタイプは、某店トリーヤにも匹敵するおいしさだと私は思うぞ?!
店員さんありがとう!
これ、この店来た時絶対頼むわ!!うぎゃーっ、ここアイドリングタイムがあるから、お茶をしにくるって時間には開いてないのが悔やまれる。
ランチやディナーをちょっとだけセーブして、このために胃袋はキープしておきたい。別腹起動がスムーズに行く人は良いのですが(・∀・)
そしてレモンタルト。
私大好きなんですよね。
どんなタイプのレモンタルトも。自分が最初に作ったホールケーキがレモンタルトだったってこともあって、ちょっと思い入れがある。
こちら、ど真ん中のレモンタルトって感じで美味しかったけど結構大きいのでそのおつもりで。
幸せな大きさだけど(*´ω`)
ステーキには塩を、その他料理で華やかに!
というわけで、初回私はこちらのお店の楽しみ方がわかっていなかったかもしれない。
・バリエーション豊かな料理たちで卓上を華やかに!
これがこちらのお店の楽しみ方かもしれない。
ってか、私は少なくともめっちゃ楽しかった!
むむむ、なんということだ。
日頃より、ちょっと懐疑的なところがあったお店はなるべく2度訪問するようにしてたのに、最近新店が相次いでて、ついつい再訪が遠のいてしまってた。
懺悔する。
私、初回での楽しみ方、足りてなかったわ。ここ、めっちゃ使い勝手良いし、料理も楽しい。
まだ食べてないものあるからまた行きたい!
また定番頼んじゃった…(笑)←New!
と言うわけで、他のものも食べたいのですが、まだ来たことがないと言う方を連れてくると、やっぱり頼んでしまう、ステーキ。
んでやっぱっりこれ、量もほどほどだしあっさりめ+薄切りなので、やっぱりペロペロ食べれてしまう。肉食べたいけど、価格的にも手軽であっさり行きたいわ、と言う方にピッタリ。
ソースも面白いしな。
でも前に話したように「塩」、忘れないで。塩なしだとちょっと味が頼りなく感じますが、塩を足すことで劇的に味わいが変わるので。
そしてこちらはイカのグリルをチミチュリソースに浸したもの。気持ちふんわり甘めなので、私は添えられてるレモンをしっかり絞って食べるのが好きでした。
この手のソース、ライム、その他の柑橘と合わせるの流行ってるのかな。市販品の調味料としてもいろいろ出てきてるねー。
お茶を頼んだら、こんなにたっぷりの量でサーブされて大満足。なんたってデザートには。。。
スニッカーズー!!!
これ、食べずにこの店去れない!
ティータイムも営業してたらこれだけ食べにきたいくらいに気に入ってるけど、ここはランチタイム後、アイドリングタイムが入るっので、ランチの時にお腹キープしてデザートに。
うーん、やっぱり美味しいっ。
このスタイルのスニッカー、出してるお店他にもあるかな。とりあえず自分はここしか知らないので、このお店に来る楽しみの一つでもあります。
一人ではちょっと多いかもだけど、2人では至福。お腹いっぱいの時には3人でもちょっとずつ突けるけど、ハマるとこれ、一人で食べたくなるから注意w
食後のデザートが楽しみなお店特集とかしてもいいかもなあ。これまぢ美味しい。まだ経験してない人は、ぜひ試してみてね!
お店情報
L `Entercote – Social Meating
63 Dong Du Q1
Time: 11:30 – 14:00 / 17:00 – 23:00
Spent: 500,000vnd / person
にほんブログ村
👆ポチってもらえるととても励みになります!
コメント