一時帰国に!ちょっとええもん土産!はこの赤帯をタッチ!

【Ho Chi Minh・Capichi】ホーチミンで住み始めたけどお魚不足になりがちだなあとお思いの方に ~ 男の食材店木村屋

食品

ホーチミンに住み始めた方からよく聞くのが「魚不足!」。日本のように使いやすい状態でスーパーに並んでないのが原因かな、と思ってますが、そういう時はこちらを活用!

ホーチミンはお魚不足?

よくホーチミンに住み始めてから家庭で魚を食べる機会が減った、と良く聞きます。

わかります。日本みたいにお刺身へのアクセスがそんなに良くないし、刺身で食べられる魚種も少ない。

切り身になってて「煮付け用」とか書いてくれてるものもない。もしかしたらあるかもだけど、ベトナム語だと、(自分達が不勉強なのは知りつつも)日本人には書かれていないも同然だったり。

生魚の扱いに慣れてる方なら、市場で購入する、という手もあるが、見極めも難しく、捌くのも慣れてないとなると、これは選択肢に入りにくい。

たまに、もう洗って丸ごと唐揚げ粉をつけてあげるだけ、みたいな小さなお魚もありますが、

必ずあるかはそのときの運によるし、この小さな魚すら、使い慣れていない人にはハードルが高いかもですね。

とにかく、確実に日本よりは魚へのアクセスがよろしくない。
というか、物理的にはあるんだけれども、自分達のメンタル的ハードルや技術的ハードルが、高い。

そんな時は、木村屋さんを使ってみるの、どうですかね?

食材へのこだわり

木村屋さん、冷凍のお肉やその他の食材を色々揃えてくれてる便利な食材店。長くされておられて、私も、豚肉のスライス肉なんかは、あれこれ試してみるものの、結局こちらのお店に収まってます。

1シートごとに平置きして冷凍してくれてるのもいい。使いたい分だけ取り出せるから。こんな丁寧なパッキング、日本でもやってくれてるやつは高級なやつだけや。

そもそも急速冷凍設備をお持ちで、とにかく木村さんご本人が食材にこだわる方なので(ご商売ではあるけれど、お好きなことは間違いなく、彼の筋の通った考え方がプロダクトによく現れてると思います)ほんっと信頼できるのです。

で、主に私は豚肉スライスをこちらで定期的に調達していますが、お魚も、あるんです。

ただし、その時々でお得だったり目玉な商品が変わるので、ちょいちょい気を付けてみておくのが吉。

例えば今は、カレイ!

そのまま使えるカレイ!

今(2025年3月23日時点)であれば、カラスカレイが使い勝手いいですよ。

鱗も取って、内臓も綺麗に掃除してくれてる状態なので、解答したら軽く水分を拭き取ってすぐに調理できます。

そもそもカレイなんて裁くの大変ですから、日本でも手が入ったものを使うと思うんです。

で、日本だったら流通上の環境も信頼できるのですが、こちらの場合は冷蔵車とか諸々ね、ちょっと店に並ぶまでの過程が心配。

だったら信頼できる冷凍環境を持ってるお店のものを買うの安心かなと。

で、こちら。
20数cmくらいかなあ。頭を落としてそんな感じだだから、結構お大きめのカレイなのです。

ってか、身、厚っ!!!

ってことで、この日はムニエル的に、塩コショウ、小麦粉はたいて、ボルディエの海藻バターで焼くという乱暴なことをしました。

普通のバターでも美味しいと思います。
ただお魚の身の味わいは品の良い白身で淡白な味わいなので、塩胡椒はしっかりめ、が良いと思います。

解凍がてら、塩水につけて冷蔵庫で一晩くらい漬け込んでおくのもいいかもな。

ほろっと骨から離れる様子はとても食べやすく、何より、下処理が全て終わってるってのが超便利。

で、ムニエルも美味しかったけど、このタイプは煮付けが一番美味しそうですねえ。もしくは唐揚げ。

水っぽい、というわけじゃないのですが、あっさり目の味わいなので、魚の水分を抜く方向の調理が合ってる気がします。

なんにしろ、とても使いやすい!!
ちなみにこちら、業務用としてプロにも下されてるお品。ってことで大量注文が入ったらそれまでのようなので、個人の方で興味を持った方はお早めに。

また、近日こんなものも…?

大きめのサンマ!

こちら、2025年3月23日現在では、まだお知らせがあってませんが、近日中に大きな秋刀魚が入るそう!!

サンマー!!!
サンマこそ、そのまま塩焼きにしたらいいので扱いやすい。しかも結構良い型そう!

こういうのを活用するとね、ちょいちょい家で小坂も楽しめます。ローカルマーケットの素性がわからないものはご心配かもしれませんが、木村屋さんなら安心感がありません?

おすすめですよ!

ちなみに

木村屋さんの商品ではありませんが、Coopやその他のスーパーにある冷凍物の鮭ヒレとかね。

https://cheritheglutton.com/vay-ca-hoi-tam-gia-vi/

全体量はちょっとあるけど、ヒレの根本の部分、結構可食部あるんですよ。ちゅるんと身離れが良くて食べやすいし、食べた感もしっかりある。

調理はフライパンでも焼けますし、客人に出せるような魚料理じゃないかも大宇sが、味付きの斧を選ぶとそのまま焼くだけで楽しめるのでおすすめですよ♪

ホーチミンのお魚ライフ、日本と同じように楽しもうと思ったら大変かもですが、視点を変えて、手軽に楽しめるものを選べば、結構お家でも楽しめますよ!


⬆︎をクリックすると、ちぇりまっぷに飛べます。
詳しい使い方はこちらへ⬇︎
ttps://cheritheglutton.com/cherimap-manual/

お店情報

漢の食材 木村屋
@Capichi
https://www.order.capichiapp.com/ja/restaurants/716

にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へにほんブログ村
👆ポチってもらえるととても励みになります!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました