普通はお店の味をインスタントで再現したらそれなりの味にしかなりませんが、Hai Di Laoの場合は、インスタントの方が断然美味しいと思うワタクシ(身も蓋もない)。こちらの商品、知らなかったのでお試し!
Hai Di Lao のインスタントといえば
以前、こんなものを紹介しました。
メッチャ辛いやつ。
でもしっかりお肉や他の具材も入ってて豪華で、味も良かった。水に反応して発熱するバッグを使って加熱するのですが、そこそこ量ある鍋の内容、全部あっためられてたよなー。
でも。これはどうよ。
キノコ飯らしいです。
でも辛いやつ。
前回の鍋よりかなり小ぶりでシンプルで、確か40kくらいだったかな?
しかし、米だよ。
しっかり加熱できることはわかったけど、米を炊くまでいけるのかね???
実験実験(^・^)
内容物
開けてみると、こんな感じ。
一番大きなのが具材のレトルトパウチで、真ん中のが発熱材。一番右のが米です。
ちなみに袋は簡単に開いてくれないので、ハサミがあった方が便利。
最悪、刃物がない場合は食いちぎるというてもあるけど、ほんと、こういうのに遭遇するたび、日本の包装技術って細やかよねえ、と感じるなどw
水の量が書いてない。。。
さて、作り方は前回の鍋バージョンを作ったので大体わかるが、水は…?
ベトナム語が読めなくても、◯◯cc とか ◯◯ml とか書いてれば「これが水の量だな」ってわかるんだけど、書いてない。。。
どうやら「米の表面が隠れるくらい」とか書いてある?スレスレじゃあ足りんだろ、と思うのですが、容器の断面が台形になってるのでスレスレくらいでちょうどよくなるのかな?
流石に直火じゃないから加熱が穏やかだろうし、もしかしたらお米をアルファ化してる可能性がある。だったらそんなに水分いらない可能性もあるが。。。
表面スレスレよりちょっとだけ、ビビって多めに入れましたw
レトルトのキノコの具材も入れます。
あとは外側に置く黒の容器に、発熱材とお水を入れて、米を入れた容器を上に重ねて蓋をする、と。
下にすげるお水は結構たっぷり。
一応黒の容器の外側の一部に、「ここまで線」みたいなのがありますが、それは内側から見えるようにしてくれよって話ですよね。
使う人のみになって、商品開発はいたしましょう。
まあ、白い容器を乗せて水が溢れないように、そしてあまり少なすぎることもないように。
自分は今回白い容器の底がスレスレ水につくくらいの量、入れました。
調理開始!
ちなみに発熱材は、アルミ的な外装を外したら、バッグに詰められた状態で入ってるので、そのまま水に浸してね。
間違っても白い内袋まで開けてしまわないように。
しょわああああ!!!!!!
うおおおおっ、水に浸した瞬間、蒸気がっ、蒸気がああ!!!
まあ慌てずに。
蒸気上がりたての時はさほど熱くはありません。
素早く白い米や水、キノコの具材を入れた白い容器をセットし、蓋。
15分となってましたが、普通に炊いてもそのくらいかかるし、浸水時間と蒸らしを入れたらその倍くらいは欲しいところ。
なので炊き上がったと思われる時間が来ても、蓋をしたまま10分ほど放置。
で、これ。
おおっ、炊けてる、風には見える!
で、食べてみると。。。
おっと。。。
所々に炊けてないお米が、ある😅
どういう法則で散らばってるのかわからんが、ガリッガリで全く炊けてないコメがちらほら。98%くらいは普通に炊けてるのだけど、ちらほらとガリッガリ。これが口に、障る😅
・浸水時間を設ける
あとは炊けてるところのお米も、なんかツルッツルする…?
生米でなさそうなな気はする。炊けやすいように何かしらの処理がされてるお米なんだろうか。
それが嫌な感じ、とかではないけど、妙にツルッツル。米なんだけどね。これはこういうものだと思えば問題ない感じ。
味付けは例によってメッチャ美味しい。メッチャ辛いけど麻辣好きな人にはたまりません状態。ベジタリアン的にキノコだけだけど、麻辣の味部分ではメッチャイキイキしてる。物足りなさがない。味的にはやっぱり好きだ、Hai Di Lao のインスタントw
また買う?
と聞かれたら、必要がない限り買わない気はするが、米がうまく炊けなかったのが悔しいので、再チャレンジするためには買うかも。40kくらいだったし。
そもそも非常食としてはありだと思うし、価格が安いのがいいね。鍋は700円くらいしてたから、自分だけのためだったらちょっと高いかな?って思うけど、これ、主食もついて40kだもん。
多分もう一回トライしますw
⬆︎をクリックすると、ちぇりまっぷに飛べます。
詳しい使い方はこちらへ⬇︎
ttps://cheritheglutton.com/cherimap-manual/
お店情報
Family Mart – Sky Garden
20 Le Thanh Ton Q1
Time: 24 hours
Spent: 40,000vnd / pc(くらいだったと思う)
にほんブログ村
👆ポチってもらえるととても励みになります!
コメント