こーれおいしかったわ♪ 特に一発目から赤ワイン行く時にはおすすめ!
2件目で軽くやりたい時に
この日、食事は軽く済ませまして、でももうちょっと飲みたいねってことになりまして。
2件目、大事。
最近は接待なんかでも、昭和な流れを作る逆に敬遠されることもあり、またそういうところに誘うことで落胆を招いてるケースも多い様子。
環境が人を作るといいますが、コンプライアンスが人の感覚を作ることもありますね。
私は特に昔流を否定も反対もしませんが、相手を見ずにやってしまうとやらかしますよねという話。
というわけで、ワインがお好きでカジュアルな感じを好まれつつも、そこはやっぱりおもてなしをする側としては「きちんとした」ワインを出してくれるお店を選びたい。そんな時には、ここ、ほんと絶妙。
出張者の方が泊まることが多い、Le Thanh Tonエリアからもたいして離れてませんしね。車はあったほうがいい距離だけど、車に乗りさえすればすぐ。時間も読みやすい。
Montirius – Le Cadet
で、今回は赤を所望されました。
日本で普段、多くの場合赤を楽しまれているそう。割としっかりしたボディのがお好きとも聞く。
しかしディープな振るうボディは飲んだことがないものを選ぶのは自分には至難。どれにするかなあ?と、つらつらとお店のワインリストを見ていたら、グルナッシュのシラーのブレンドタイプが。
最近でこそ美味しいシラーに遭遇したので、ちょっとマインドセットしてますが、私、あまりシラーが得意とは思ってなかった。しかしグルナッシュは好きだ。
ということで、自分の中で株が上がりつつあるシラーを、好きなものに出会うことが多かったグルナッシュに助けてもらうつもりでこちらをレコメンド。
ほとんど、ヤマカンですw
もてなす側としてはあまり褒められたものではありませんが…
少なくとのこのお店に置いてあるものは信用できる、という実績だけは築いてきたのと、お店の人にもご意見もらったのでこちらに決定。
そう、ワインそのものを吟味できれば何よりですが、信頼できるお店を作っておくというのも大事だよな、と、接待をされる方なら当たり前のことなんでしょうけど、私みたいに個人的に人をおもてなしすることがメインで機会が少ない身としては、今更ながらに気づいた次第。
概要
生産者:Montirius
産地: フランス、ローヌ地方、ヴォークリューズ(Vaucluse)
南ローヌ地方に位置し、ジゴンダスやヴァケラスなどのアペラシオンを持つドメーヌです
とのこと。
ジゴンダス???ヴァケラス???な、なんかの怪獣???😅(どちらも地名です)
・ビオディナミ農法で栽培されたブドウを使用
・主にグルナッシュとシラーのブレンドで造られる赤ワイン
・「ル・カデ(Le Cadet)」は「末っ子」という意味
・モンティリウスの他の格付けワイン(ヴァケラスやジゴンダスなど)と比較して、よりカジュアルで若いワインとして位置づけ
ビオディナミって?
ビオディナミってのは、バイオダイナミック農法ってやつですかね。
コメント