一時帰国に!ちょっとええもん土産!はこの赤帯をタッチ!

【ちぇり飯】野菜を野菜で食べる発想!まさかの目玉焼きを使った嘘マヨネーズで野菜をたべる!

ちぇり飯レシピ!

手作りマヨはおいしいけっれども、とても面倒&難易度高い?!そんなイメージを覆すレシピを教えてもらいましたよ!

嘘マヨネーズ

世には、マヨラーなんて言葉もあって、ファンも多いと聞いている。

私ももちろん嫌いじゃないが、マヨ、一歩間違えると、全部マヨ味になるのが苦手で程々、または隠し味などにしか使わない。また生の野菜を食べるには、ちょっと質感重すぎる。

でも嫌いじゃないんだ。
あのマヨ味が美味しいと感じることもあるけど、やっぱりカロリーは気になるし。。。

とか思ってる人は少なくないはず。
手作りだったら使うオイルも選べるし、同じカロリー摂るにしても、有益なカロリーを選ぶことができるんだが、作ったマヨは日持ちしないし、何より作るのがとても手間。

あれは乳化の産物なので、溶いた卵黄を撹拌しつつ、少しずつ、本当に少しずつのオイルとすを咥えながら撹拌し続けるという手間と時間が必要になる。

日常生活でやっとらるかい、という話。
だったんですが。


https://www.instagram.com/yaoya14/

こちらの方の実用的な野菜の楽しみ方に紹介されてた、マヨっぽいものの作り方が衝撃的で、即真似してめいたら美味しかった!!

まさかの目玉焼き?!

それがなんと、卵を使うところはマヨネーズと同じでも、なんと生ではなく、目玉焼きにして作るという?!

まあこれ見て。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

アキオ | シェフの速攻!!野菜つまみ(@yaoya14)がシェアした投稿

ええええええええ。
ちょっとこの発想がなかった人間にはショッキングとも言えるレシピw

いやでもそういやゆで卵を使った似たレシピ、みたことあったな。でも目玉焼き????焼けた面とかがガジガジしない???と思ったのだけど。。。

ゆで卵より圧倒的に時間も手間もかからないのは確かだ。
材料は、すべて家にある。よし、やってみるか、ってことでレシピの詳細をよく見ずに、ストラクチャだけ頭に入れて勝手に作ってみたw

材料4つ

目玉焼き x1
レンチンにんじん x 1/2
酢 x 30cc (くらい?)
油 x 15cc(くらい?)

まあ塩胡椒は材料にカウントしなくても許してくれ。
そして量、めっちゃ適当😅

ニンジンはレンチンで爪楊枝が通るくらいに柔らかくしたらOK。
目玉焼きは割とちゃんと火が通るまで焼きました。

そして全部をブレンダーの容器に入れるんだけど、うおおおおお。なんという抵抗感、というか背徳感、というか。。。目玉焼きをブレンダーに入れる????

自分史上、初めてのことであるw

若干の塩胡椒を入れて調整は後ですることにして、ガーっと回します。そしたらあなた、あっという間、ものの5秒くらいじゃなかったか?で、こんなに滑らかなペーストに!

野菜が媒介になったからか、油や酢などの水分は全く分離せず、目玉焼きも驚くほど均等に綺麗にペーストになった。おおおおお。

そのテクスチャーは、マヨと言われたらそんな感じもする。での油脂分は今回はオリーブオイル、酢はココナツネクター酢。どちらも体に良さげで、油は使ってるけど罪悪感は少なめ。ええやん。

きのこソテーに敢えて見た!

今回はきのこソテーのソースにしようということで、きのことザク切りの玉ねぎをさっと炒めたものをようい。

その際にオニオンパウダー、お好みでガーリックパウダーなどを加えると、いきなり味がキマるのでやってみて。

塩胡椒も多少振って皿に移し、先ほどのフェイクニンジンマヨをかけたら、あら美味しい♪

はい豪雨にもよるのだろうけど、今回は卵比率がちょっと多かったため、タマゴサラダ的な風合いもありましたが、マヨと言われたらマヨ。え、うまっ。

野菜はいろいろで代用できそう!

ちなにに人参の部分をカリフラワーにしたり、ブロッコリーにしてもおいしそう。

このフェイクマヨを使ったら、野菜で野菜を食べるというストラクチャになり、同じ食事でも野菜摂取量うが俄然増えるに違いない。

大食い選手権で「用意された冷蔵庫の中のものを食べ切ったほうが勝ち!」みたいな勝負で、スイカをすかさずジュースにして飲み物にしてこなしてた優勝者がいたのを思い出した。

野菜を「食べる」と、それなりのかさに感じてしまうが、ドレッシングなりマヨネーズにしてしまえば、知らず知らずのうちに野菜をたくさん食べられる(笑)

これはとても良いアイデア!
加熱した茄子とか、水分の多いお野菜にはあまり向かないかもしれませんが、ベトナム、いろんな野菜があるからなー。簡単にできるし、いろいろ試してみよっと!

あ、極端に多くなりすぎない限り、油や水の量はあんまり厳密じゃなくて良いし、油や酢の種類も問わないので、お好みのものでやってみてね!

 


⬆︎をクリックすると、ちぇりまっぷに飛べます。
詳しい使い方はこちらへ⬇︎
ttps://cheritheglutton.com/cherimap-manual/

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へにほんブログ村
👆ポチってもらえるととても励みになります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました