ホーチミンで中華といえば、5区の話題がよく出てきますが、あの名店が7区にあるってご存じでした?!
あのお店 in D7
先日ご紹介した、こちらのお店。
https://cheritheglutton.com/com-ga-dong-nguyen/
5区に1945年からあって、日本人にも深く親しんでこられたお店。
鶏飯が有名ですが、麻婆豆腐と称する甘辛肉豆腐みたいなのとか、野菜炒め系全般、庶民中華な感じがいいんですよねー。
でもこちらのお店が、7国もあるってご存じでした?
7区というと韓国料理のお店が多いというイメージがあって、もちろん中華も最近増えてる感はあったのだけど、なんとこちらのお店の支店があったとは!
行ってみると
ということで行ってみましたら、おや。
およそ中華料理らしからぬ外観。日本人的感覚だと、この色合いは病院とか事務所的な感じを受けるが、これは中華料理店。
もしかしたら、この建物の近くを通ったことあるけど、飲食店とは思わなかったという方もおられるかもしれませんが、むしろその意外性を戦略の軸に持ってきてるのか??
1階には茹で鶏やローストダック、チャーシューなどを吊るしたカウンターがありますが、ご覧の通り、一般ゲストのスペースとは区切られており、清潔感あり。
ただまあ、区切られてるとはいえ調理スペースがあり、1階のお席はかなり限られてるのでちょっと落ち着かない。
ってことで、エレベーターに案内され、上の階へ。日本人的に3階になるのかな?2階的な位置にもフロアはあったけど、そこはこの日は使われてないようでした。
シンプルな食堂に見えてボックスシートなんかもあったりするのね。
ちょっとポップな部分もあって5区の店舗とはちょっと違う感じだけど、清潔感はしっかりあって良いですな。
このそっけなさこそ、中華系の大衆食堂の空気感ってとこあるし。
メニュー
メニューブックの様子、5区とは違うけど、内容的には近しいのかな。おそらく日本人が一般的に食べたいものはここに揃ってると思われる。
チキンライスが人気ではあるんだけど、ここではコンボノアピーっるがお上手だったのよな。数人で行ってる時とかはシェエアしながら楽しむのが良さそう。
ってか、こんなにメニューレンジ広かったっけ?
もし5区と同じラインナップだとしたら、メニューの並べ方がいいんだろうな。バラエティに富んでるように見えるわ。
で、今回嬉しかったのは、中華薬膳スープのプッシュがしっかりあってること!
これ、正直にいうと、飲み慣れていない日本人には、味的な合う合わない、あると思います。でも。。。
こんなん、日本でそんな気軽に楽しめんやろ!!しかも、75kとか95kやぞ?!
烏骨鶏のスープはね、ちょいちょい見かけるんだ。なんなら冷凍の「烏骨鶏スープキット」みたいなものが庶民的なスーパーに売られてたりして、鶏肉よりは高いものの、日本と比べると比較にならない身近さ。
真っ黒な肌だし、可食部少ないし、そもそも烏骨鶏のスープは食べるためというよりそのエキスをいただくものだし、食べ慣れない方には魅力が伝わるかわからないけど。。。
私的には、こんな貴重なものが日常で、しかも手軽に楽しめるとか、どういう環境ーーーー?!🥺と大感激のアイテムなのです。
ただ実際には、そんなに日常的でなかったり、頻繁に見かけることも少ないので、こういう他の料理も楽しみやすいとこおで試せるというのは、もう天の采配としかっ\(๑ -`. ‘- ๑)/
そういえばドリンクにもちょっと中華系の涼茶の要素があったりします。
↑の写真の左ページなんかはまさにそれで、一番右の、菊の花のお茶は、結構お店の方からも勧められるかも。
甘い味がついているので、お食事時に甘い味のドリンクが苦手な方はご注意なのですが、この甘さ、羅漢果の甘さなのでカロリーは吸収されないやつ。
菊花茶はデトックス作用もあるということで(まあこういう日常的なお茶を1度飲んだからって強い効果は期待できないですがw)私は結構好きだったり。
これに関してはまた後日。
コンボと麺!
というわけで、今回コンボを3人で頼んだのですが、コンボだけで十分そうではあったものの、どーしても麺が食べてみたいということでそれも追加w
確か上のメニューの右のページのやつだったと思う。シノゴノ言わずに、お店の定番メニューが揃ってるのでいいわね。
確かスープは選択制で、別ページにあるスープメニューから選ぶんだったかな。
言い換えると、スープは要らん、という方は単品で選んだ方がいいかも。でもお得な価格なので、この機会に試してみるのは、かなりな得策。
コンボ!
と言うわけで、全種類来たらこんな感じ!
賑やか!
はいはい、ゆで鶏、こちらの定番!
これ自体はホーチミンん市内で珍しいものではないけど、そしてここのが特に個性的な何か、というわけじゃないんだけど…
手練れのリズムと言いますか。
こう、作り込みすぎない、 ベーシックなレシピをひたむきにつくい続けてきた「慣れ」が錬成する安心感、みたいなのがある。
米、多すぎ説がありますがw、これでっかいラーメン鉢みたいなのにゴッソリ入ってますw
割りにベトナムでは普通のスタイルで、しかしこの鶏飯についてくる鶏油で炊いた感のあるやつがこの量ってのはすごいなw
あとで考えたらご飯、持って帰らせてもらったらよかった(・∀・)
そして子の茹で鶏なりを食べる時、見逃したらあかんのは、この薬味ステーション。
もちろん他の料理にも使っていいんだけど、茹で鶏に合うタレや薬味がいろいろありましてな!
こうやって肉につけて食べてもいいけど、私なんかは米にかけて食べたりもする。
柑橘などもあるので、サッパリとも仕上げられるし自由自在。これ、できる鶏飯屋さんは少ないので楽しみどころやで!
そしてチャーシュー。
ここのはちょっとドライタイプなんですが、その分味がギューっと詰まっててご飯がご飯がススムくん!!
で、味自体はしっかりしてるんだけぢ、これにチリ系の薬味を足してもまたいとをかし。
甘辛豚って、なんでこんなに米、進むのか。。。
あ。お野菜も食べましょうねー。
コンボにはお野菜ついてきてくれるのが良いですな。
そしてお店の看板メニューの、麻婆豆腐。
ただし、本店の記事でも触れてる通り、これは日本人が想像する麻婆豆腐ではなく、甘辛肉味噌豆腐といった感じ。
何やそれ美味そうやないか!!
という方向での軌道修正をしてもらえるとありがたい。
実を言うと、麻婆豆腐が美味しい店がある!と言われ得て当初行った時にはがっかりしてしまったのだけど、これを、
「美味しい甘辛肉味噌豆腐」
と捉えた瞬間、米に乗せたらスーパーウルトラエクステンデッド無限ループフォーエバーでございます。
米の食い過ぎになることだけが懸念事項。。。
まぢ止まらん。。。
そしてハーバルスープ。
他の料理の味は結構しっかり味なので、余計にこちらの塩の薄さに、味気なく感じる方もおられるかもしれませんが…
なるべく素材の味を引き出す調理法に特化した結果が、この味わいです。中華の薬膳とはこんなもの。
また直に火に当てず、蒸して作ってるのも優しい味になってる理由の一つかな。
この薬膳スープの味に関して賛否あるのは大前提です。
ですが、自分には体への優しさが美味しさに捉えられるので、たまに遭遇した時にこの手のスープをいただくことは至福だったり。
だって家じゃ作らんし、作ろうとしても偉いコストかかるし、味だけではなく、価値として、また栄養価の面でも貴重な料理ですから、機会のある時に頂いて体を清める。
…清めるべきところが多すぎて、たまに頂いたくらりでは全く気良くならないのだけど、気持ちね、気持ち。。。
麺が秀逸!
で、ゲストのリクエストもあって頼んだのが、豚耳の麺。
日本人的には「ミミガー」と呼ばれる部分ですね、軟骨が軸にあって、コリコリしたや…つ…?
と、思ったら…?
なっ、なにこの肉厚プワプワ愛嬌たっぷりの豚耳はあああああ!!
しかもそれが、表面を覆い尽くすほどに乗っている!!おい…っしいっ!!!でも私が知ってる豚耳じゃない!!
穏やかに煮汁の味はついているんですが、これをまたチリを入れた醤油にちょんちょんつけて食べても美味しい。
美味しすぎて、ちょんちょんやってるところとか、箸先でプルプルさせてる絵面とか、撮ってないーーーー!今こうして書いてる時の脳内画面構成にはあるのに、素材がないーーー!!
美味しい時に写真撮り忘れるの、ほんと気をつけようね自分。。。
ってか、これ麺も美味しい。
自家製ではないと思うが、どこかにカスタマイズオーダー出してるんだろうか。
え、この店に来たら鶏飯か麻婆豆腐一択(一択じゃないじゃん)ってイメージだったけど、麺、美味しい。しまった盲点。
確か他にも麺メニュー、あったよなあ?
チャーシューとか鶏とか乗せてるのか。
1番下の、30kの、お店の特性ソース絡めってのは、多分ご飯的な位置付けで、麺にさっとなんぞソースを絡めてる感じかな。
他の麺料理と同じソースなんだろうか。
ちょっと気になるのでまた今度試してみよう。
イメージよりも
なんかね、想像してたより料理の幅があるし、1区にある中華のような「おでかけご飯」って感じじゃなく、日常の中にある中華、って感じが、個人的にはマレーシアに住んでた頃の生活が思い出されて、なんかグッとくる。
し、単純に日常にある普段使い中華ってポジショニングが良きと再確認!!
鳥飯だけ、麻婆豆腐だけじゃないので、もしお友達や家族と、
「今日中華にでもする?」
みたいになった時で、気軽なラインナップのものをとなったら、古くから日本人に馴染みのあるこちらのお店の味も、ぜひ選択肢に♪
バウチャープレゼント!
んでなんだかんだ、先日5区のお店の記事を書き、それを見てくれたお店の方がご丁寧にお礼を伝えてくださって、今回の7区のお店も、
「実はうち、7区にもお店があるのご存知ですか?」ってことで教えてもらってお尋ねしたって次第なのです。
いや教えてもらわんと、全く7区の店舗のことは知らなくてですねw
んでなんだかんだ話してたら何かお礼を、と言われたので、それは私にじゃなくて、読者さんに!ってことで、バウチャーをいただきました!
9月真30日までの利用期限なので、とっとと行きます。
先着順では、この記事を目にするタイミングにもよると思うので、応募受付順・3飛ばし(3・6・9…)みたいな順番で当たった方に順次お送りしようと思います!
適用範囲は、
▶️店内飲食&持ち帰りのみOK
▶️ギフト商品、デリバリーには不適用
▶️他のプロモーションとの併用は不可
▶️支払い時にレジ係の人に提示(とあるけど、お会計をお願いする際に、一部をこのバウチャーで払うという意思表示はしたほうが親切かも?)
と言うわけで、2025年9月6日11時より、受付スタート!
ご連絡は、私の個人LINE知ってる方はそちらに。
ご存知ない方は、
LINE@: https://line.me/R/ti/p/%40rer3612k
までお待ちしてます!
お店情報
Com Ga Dong Nguyen
53 Hai Huy Tap, Tan hung Q7
Time: 09:00 – 20:30
Spent: 300,000vnd / person
コメント