ワイン、好きだけどイマイチ蘊蓄わかんない😅
詳しくなりたい気持ちはあるけど、膨大なワインの知識に今から追いつこうなんて無理。だから、こんなやり方で!
ホーチミンはワイン初心者に嬉しい土地!
ワイン、美味しいですよね!
私も大好き。
でもイマイチ、やっぱりよくわかんないことの方が多い。
だからお店でもハウスワインか、ボトルをオーダーするにしても、せいぜい産地と価格で選ぶとかいう体たらく。
まあワインのことが多少分かっても、価格は自分には大事なんですが😅
結果、頼れるソムリエさんがいるお店に行って、もうお店の方任せで選ぶ、みたいなところがあるわけです。
それも、良し。
フランス本国から来られている、ワインのエキスパートがたくさんいる街。それがホーチミン。餅は餅屋。ワインは彼らに頼むに限る。
しかし言うてもそんなお店は、数少な。
そこでしか安心してワインを楽しめない、他では恐る恐るというのももったいな話。
といって、今からワインの知識をつけるってのは果てしない物語。ええ、実は過去にトライしたことあったんですが、まあ無理でした(・∀・)
ではどうするか。
エキスパートにワインじゃなく楽しみ方を教えてもらう!
ワインのことを学ぼう、とするととても大変。
ですが、ワインのエキスパートって、ワインそのものの知識だけじゃなく、
ワインの「楽しみ方」
を教えてくれるスキルもあると思うんです。
このサイトでも過去に何度か、そういう会を開きましたが。。。
「言葉がねー」
という方もいらっしゃいますよね?
わかる。私も多少英語はわかっても、細かなニュアンスは伝わりにくいし、通訳しながらだと、自分も楽しむことに徹しきれないし、皆さんにも伝わりにくい。
でもね?
ふふふ。ワタクシの信頼できるお友達になんと、
日本語ペラッペラでワインに詳しいフランスの方
ってのがいるのですよ。
ふははははっ。めっちゃくちゃ心強くないですか?!(笑)
いや、まぢでペラペラ。
また彼は、フランス語・日本語・英語、他にも喋れたかな。他言語ができる=多国籍な方と話す機会があるから、各国の方の感覚、みたいなのもわかってくれるんですよね。
もしくは、各国で感じ方が違う、ということも理解してくれてる。
だから、彼が勧めるものでも「えー?」って私がいうものもあるし、逆に私が好きなものについて「実は僕はそれはあんまり…」って話なんかも普通にできる。
だからワインについても、彼がいうことを一方的に「ふむふむ」と聞くのではなく、こちらの感じ方も能動的に伝えながら、落とし所を見つけていく、というか。
こちらからワインに対してアクションを起こす。
そんなスタンスで、ワインについてのあれこれを、これからボチボチ教えてもらいつつ、自分たちでどう楽しむかってのの練習ができたらいいなあと(^・^)
フランスの白ワイン・4種類!
とはいえ、なんのテーマも掲げないと、無限に広がるワインの世界の広さの中では、一瞬で溺れてしまうので。。。
今回はフランスの白ワインをテーマに、4種類ほどピックアップしてもらい、それを飲みつつ、自分たちが感じることと、そのワインの解説などを照らしながら楽しめるといいな、と(^・^)
日時:2025年5月14日(水) 18:00〜
場所:GlouGlou Wine Bar
20 Tarn Quang Long, Binh Thanh
会費:600,000vnd / 人
ちぇり:https://line.me/R/ti/p/%40rer3612k
もしくはプライベートアドレスへ。東京だとこういう機会も多いのかもですが、私の場合は日本ではこんな機会を得られること、少なかったです。
参加者:3名 残席:7
⬆︎をクリックすると、ちぇりまっぷに飛べます。
詳しい使い方はこちらへ⬇︎
ttps://cheritheglutton.com/cherimap-manual/
にほんブログ村
👆ポチってもらえるととても励みになります!
コメント