一時帰国に!ちょっとええもん土産!はこの赤帯をタッチ!

【日本】ウニと白子豆腐が凄まじかったが、フォアグラ…だと…? ~ 相模屋ビヨンド豆腐

食品

日本の食加工の執念ってすごいじゃないですか。だからこれもずっとすっごく食べてみたかったんですよ。そしてやっと、叶った!

日本人の執念

2024年9月

日本人って、食の加工の執念みたいなの、すごいじゃないですか。

代表的なのはカニカマ。
あれ、最近のいいやつなんてもう、当たり外れがあるリアルかによりこれでええわ、みたいなのありません?

追随して、ホタテとか色々できてるらしいじゃないですか。
そーまでしてカニやホタテを安く食いたいんか!と突っ込みたいけど、そう自分が聞かれたら「うん食べたい」って思うからr、研究してくれる人がいてくれてよかったw

で、豆腐です。

有名な商品なのですでに召し上がったことがある方も多いと思いますが、私の食歴として記事を残させてください。

こいつをなんとかしてトライしたかった。
ので、よそ様のおうちご飯に呼んでいただいた時に買っていって、ちゃっかりそこで試食しましたw

やー、これ、すごい評判でしたよね。
しかし言うても豆腐だ。すごいすごいと言われる商品でも食べてみたら大したことない、とがっかりさせられるものも多いので、話半分で聞いてるつもりでも、あまりに評判がいいので気になってたんです。

確かにビヨンド豆腐だわ!

ちなみに今回は2種類です。
人数がいたので、白子タイプは2つ買いました。でも本当に美味しいかわからなかったから、ウニバージョンは1つにして日和ってました。

が。

うっわ、これ美味しいわ!!
すんごい、白子!!そして、ウニ!!ナニコレ?!

豆腐自体にかなりの味わいがつけられており、何もなくても、まさに白子、まさにウニ!と言わんばかりのフレーバー。そしてモッテリとしたテクスチャー。

あー豆腐だよねー、豆腐で作ったらこうなるよねー、ではなく、え?あ、白子じゃないこれ?豆腐どこ?と言うレベル。

どどど、どうなってんねん!と思わず成分、見ちゃったわよね。

ベジタリアンではない様子なので気をつけて

ちょっと雑に切っちゃったから見えないところもあるけれど、豆腐メインで「白子風味調味料」と言うのが使われているらしい。

なんやそれ。

詳しく見ると、鯛エキスやオイスターソース、砂糖醗酵調味料=うま味調味料的なものが使われているようですね。

と言うことは、メインは豆腐でもベジタリアン食ではないと言うこと。ここ、お気をつけください。ガチのベジタリアンの方には勧められません。

が。

豆腐丼を食べたいレベルで美味しい

まあ私は元々、ご飯に豆腐を乗せて醤油垂らしてグチャグチャにして食べるという、行儀悪い食べ方をするのが大好きだから余計に、ですが。。。

これ、どんぶりにして食べたい。
コメに乗っけるだけでご馳走。しかも、メイン成分は豆腐だこれ、ヘルシーやん。

すでに既出の食べ方ではありますが、軍艦にこのウニ豆腐をスプーンで掬って乗せたらウニの軍艦寿司、できるやんとか、それを崩してパスタに絡めても大変美味しそう。

白子は何もつけずに食べても美味しいのですが、昆布ポン酢の小袋がついているので、ぜひ、かけて食べてみてほしい。

愛すべき変態的商品

そのままでも美味しいですが、ポン酢プラスで、さらに白子っぽい旨味になる。すごい。美味しい上にヘルシー。

豆腐、と考えると高いけど、白子、と思うと実質タダ?ってくらいに安い。確か成城石井で、298円くらいだったかと。

それでいて、これが豆腐ということを忘れてしまうくらいの質の高さ😅

この手の仕事に関して日本人の変態ぶりは世界に知られてるところですが(フランスのレストランでもベースになるスープを日本の調味料会社に再現させて使ってるところがあると聞く)これは、すごい。日本に住んでたら超絶リピしてる。

翻って、ホーチミンでは。。。
ふむ。全く足掛かりがないわけじゃない。

この生湯葉↑、とろかし湯葉にすると、豆腐の比じゃないくらいに濃厚なんですよ。一旦とろかしてから調味を工夫したら、チミッと近いものが作れるのではないか。

もうね、今頭の中でレシピがグルングルンしています。
専門の企業さんが心血注いで作ったものをコピーできるなんて思ってませんが、湯葉の新しい使い方が何かできるじゃないか。

ってことで、帰ったら色々やってみる(๑•̀‧̫•́๑)
日本にいる方で食べたことない人、また一時帰国される方はぜひこれ食べてみて。

何もしなくても食べられるから、お弁当にプラスαで買ってホテルの部屋で楽しむこともできるので!

まさかのフォアグラ!流石にこれは、と思ったら?←New!

2025年9月

このシリーズの豆腐に衝撃を受けてからもう一年。

その間に発売されたと聞いて気になってた、フォアグラ。
去年これを見つけた時にはなかったんじゃないかと思われる。

しかし豆腐で、あの脂の塊であるフォアグラを????
いや、相模屋ならやるかもしれん。

と言うわけで、「恒例・旦那さんの釣りの翌日は、一緒に釣りに行ったお友達宅でご飯会」に持って行きました!(長い)

この日は白子が棚になくて、でも保険が欲しかったのでウニ2つ携えまして行ってきました😁

さあさあフォアグラ行ってみますよ。
シールド、ぺろん。

おー!さすがフォアグラ!
量が少ないw

しかしそれがデメリットにならない事実が直後に明らかになるのであった。。。

まず、形状だ。
形状もフォアグラに似せるため、またそれを維持するために、わざわざモールドを変えての専用ケースを作ってる。

豆腐自体の質量は小さくてもコストがしっかりかかってる。それも全て、「フォアグラらしさを維持するため。

いやいや、気にするべきは形じゃなくて味じゃね?ってご意見もわかります。
では食べてみましょう。

別ぞえのソースをかけていただくのですが、フォアグアらに対するソースはしっかり味が合いますね。だからダバダバかけるものじゃない。しかし少量だと全体に行き渡りにくい。

しかしこの形状とサイズなら、ちょうどいい。この点でもケースが生きてる。

上に。

え。。。。ふ、フォアグラ…???
待て。なんで豆腐というヘルシー素材で、あのアンヘルシーなフォアグラを再現できるの???え????

いやいやまた大袈裟に言ってるのでは?と思われました?
なんとですね、この小さな一片を大人4人で分けたんですが、それでもあまり気味になるくらい濃厚w

もちろん他に食べれるものがいっぱいだったってのもありますが、濃厚なウニ豆腐をチェイサーにしたくなるくらいには濃厚至極!!うおおおおっ、これでロッシーにやってみたいwww

ぬおおおお、すごいな。
もうこの世にある食材なんでも豆腐で再現できるんじゃないか説w

美味しかった。
この濃厚さがあっても主原料が豆腐なんだもんな。。。いいな。。。

ちなみにマスカルポーネもあるんだよな。
でもまあ豆腐に近い感覚だし、それはあえて食べていないが、こうなったら全種類食べたいものだ。。。

いやこのシリーズほんとすごいので試してみて!


⬆︎をクリックすると、ちぇりまっぷに飛べます。
詳しい使い方はこちらへ⬇︎
ttps://cheritheglutton.com/cherimap-manual/

お店情報

今回は成城石井さんで買いましたが、スーパーなんかにも置いてるんじゃないかな?と思われます(^・^)

にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へにほんブログ村
👆ポチってもらえるととても励みになります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました