日本で販売されてるものの情報です。が、今お得情報をもらったので、シェア!
レトルト食品
便利ですよね。
温めるだけで美味しいご飯。物にもよるけど、パスタやご飯などの主食があったら、はい、1食の出来上がり。
しかし。。。
レトルト食品。
長期保存できる物であるだけに、日本では非常に厳格な規格があります。その中の要素には、温度だったり加熱時間だったり、安全を見越した「十分な工程」が必要になります。
結果。
それがカレーだろうがミートソースだろうがシチューだろうがクリームソースだろうが…
なんか、後口が同じっぽくなる。
そもそもの商品に味の個性も出しにくい。
そう言うのは、便利さやお手軽さの代償、と言うのがこれまでの自分の見方でした。でも。。。
衝撃の一口・ハヤシソース
最近ホーチミンでもお店を開かれた、三笠会館さん。
こちらご準備段階からご挨拶させてもらう機会をいただいて、それで帰国時に三笠会館さんのいろんなお店に行かせてもらってた経緯もあるのですが(目指せ全店制覇)その際にお土産でもらったのですよ。
レトルト。
なんでもこれは割りに最近の商品らしく、コロナを機に、レトルト食品の開発にお力を入れ始めたとのこと。
で、お土産でいただいたからには、ご感想も添えてお礼を伝えるために「ああ、はよ食べとかなあかんなあ」などという、義務感に駆られた開封であったことは、ここに告白しておきます。
それが証拠にこの雑さ。
洋食器ではなく、どんぶりに入れてる。本当に「ちょっと味見しとこ」感が半端ない。
なんならPCの横に置いて、画面見ながらひと口食べた。
ら!!!
なんぞこれ?!
恐れ慄き、椅子から飛び退く、を、文字通り行ってしまいました😅
即ダイニングにどんぶりを移動し、光の速さで冷凍してたバゲットをトースターに放り込み、いそいそとセラーからワインを出してきて抜栓。
このっ。
ハヤシソース様をっ。
味見的に食べるなどっ。
不遜にも程があるうううう!!!
最初の一口が夢ではなかったか?と恐る恐る2口目を食べる。ああ、夢ではなかった。。。凄まじい美味しさ。。。
待って、これレトルトで出せる味なの?
しっかりした会社が出す商品だから、規定の調理工程を経ていないとは思わない。だったらなんでこんなことになる?こんなライブ感や、味の深み、素材の個性を、レトルトでなんで出せる???
謎っ( ・`ω・´)b
そんなのただ個人の好みにヒットしただけなんじゃない?と思うことなかれ。
もう一つあったので、味のわかる友人を招いた時に、非常にせせこましい話なのですが、1つのレトルトを分け分けして食べてみたところ。。。
スプーンの先にちょっとついたソース舐めてもらっただけで、悶絶w
だよねだよね。こんなのレトルトでちょっとなくない?
いや、レトルトにしては、じゃなく、悪いがこんなソースを出してくれるお店すらも、滅多とあるものじゃない。
この時、私は日本の三笠会館さんに一件も行ったことがない状態。振り返ってみると、味に関して恋に落ちたのは、この林ソースがきっかけだったかもしれませんなあ。
具沢山ナポリタン!
で、お次に試したのはこちら。
ナポリタンソース。
こちら、2023年4月に日本で放映された、いろんなものをランキングするTV番組で、
レトルトの「ナポリタンソース」14種類
を比較した際に、「具材部門」で堂々の第1位 を勝ち取ったのだそう。
ちなみに比較の項目は、
麺との絡み具合
コストパフォーマンス
ソースの味
パスタとの相性
三笠会館のナポリタンソースは、総合でも3位を獲得したそう。
と、聞いてもまあ私はこのテレビ番組を知らないので、自分にとっての信頼度が測れない。ので、「そうなんだー」くらいに思いつつ、開封。
ちょっ、まっwwwww
本当に具材、多いw
スパゲッティがなかったので、ちょっと平た目のリングイネ。パスタは最近80gくらいで茹でるようにしてるんですが、ソース多すぎw
一般的には100gくらい茹でるんですかね?でもこのソースだったら140g〜150gくらい茹でても楽しめそうw
ナポリタンなんてケチャップ和えじゃーん、という声を最近聞いて、それはそうなんだけど、そんな簡単に言うもんじゃねーぞ?と思った理由が全て体現されてるかのようなこのソース。
ケチャップなんだよ?洋食のナポリタンだからね。でもただケチャップを使えばいいってもんじゃない。素人がパスタに和えるだけでこの絡み。そして絶対家じゃできないのに、懐かしく感じる味。
レトルト、なんだ。これ。。。。(感嘆)
崇拝:ビーフシチュー
ハヤシソースでもあの衝撃だったのですが、ビーフシチューです。
特別に期待を寄せるお料理は、くまちゃん皿で( ・`ω・´)b
ああああ…なんで、人参がこんな食感で提供できるの。。。
そしてソースの、深み。ライブ感。
レトルト、だったよね????
と、何度パッケージを見直したか。
そして肉の量。
こちらも食感がゴージャスすぎて、なんならこれそれなりの器で出すと普通に高級店のお味ですわ。。。。
何が、どうなってるの。
私の中でのレトルトの概念が完全に覆されてしまった。レトルトでできること、の枠って、こんなに広かったのか。。。
まあ、製法とかを少し聞いただけでも、なかなか真似できるもんじゃないとは思ったけど。
アホですか。
ってくらいの手間をかけてる。
やろうと言い出した方もとんでもないが、これ、生産する側…工場とか?のお手間も如何程だったろうと軽く想像するに気が遠くなる😅
お値段
で、頂き物に対して失礼かな?と思ったのですが、自分でも買いたく、また人様にお送りするにも良いな?と思って、ネットショップを調べてみたんです。そしたら、自社でショッピングサイトをお持ちでいらした。
その名も、「おうちで三笠会館」!
https://www.onlineshopmikasakaikan.com/view/category/retoruto
この写真の他にもいろいろとある。
日本国内なら冷凍品もあって、あの中華の名店のチャーハンとかもあってめっちゃ羨ましいんだが。
お値段はものによりけりになりますが、ビーフシチューで3食3600円、ってことは、1食1200円。ナポリタンだと、1食800円ちょっと?
レトルトでこの金額、食べてなかったら「高っ!」と思ったと思いますが、食べた後となっては「安っ!!」でしかない😅
お店時食べに行ったって、どこででも食べられる味じゃない。数千円払って好みでないものに当たる可能性がある外食を食べるなら、確実に美味しい、しかもとても美味しいビーフシチューをこの価格で楽しめるって、価値ありすぎる。
ビーフシチューに限りませんが、外食で好みのものを探し当てるまでには、とんでもない金額がかかること知ってるからこそ、余計に思う。
これ、人にもお贈りしたのですが。特にお外ご飯が叶わない、小さいお子さんがいらっしゃるお宅なんかにも喜ばれるかと。私、出産祝いに詰め合わせを送ったことが。
セールやったりもしてる!
そしてひと度、お買い物をして登録するとですね、お知らせを送ってもらえるわけですよ。そしてこんなメールが。
https://www.onlineshopmikasakaikan.com/view/item/000000000265
なーんでーすとー!!!
イカ墨ソース、ボンゴレソースが2つずつ、全4食で2520円とな!1食500円ちょいではないか!
しかもこの二つ、まだ三笠会館さんで食べたことない。。。でも美味しいのはわかるし、こと、レトルトの品質の高さは体感でわかってる。
そして賞味期限間近とはいえ、これはレトルト。
ちょうど近々に一時帰国の話も出てきてるし、こりゃ買っとくべし!
そしてついでにあれこれ見てたら。。。
瓶詰め…???
うわっ、うわうわうわ!!!
ジャム、は想定済みだったけど、ブルゴーニュバターソース?アンチョビガーリックソース???
そんなのまであるんだ!
しかし今回はひとまずジャムだな。スコーン焼いて、たっぷり乗っけて食べてみたい。
お中元とか贈り物と一時帰国から持ち帰るお楽しみに
お中元って、まだ盛んな文化なのかな。
自分は大きな会社勤めとかしたことないから馴染まなかった文化なんだけど、ああ言うのって、お値段もそれなりのものであることが条件だったりもするじゃないですか。そんな時にも良いですし。。。
もうしばらくすると、夏休み。
一時帰国をされる方も多いのではないかと思うのですが、日本での楽しみもさることながら、日本からこっちに買って帰る食材も、お楽しみの一つですよね。
そんな中にぜひ、加えて欲しい三笠会館のレトルト食品。
ベトナムの三笠会館ではまだ売られていないので、食べたかったら日本で買うしかないのでですね。
そして「レトルトで、このレベル?!」と言うのを体感してもらいたい。わかってくれる人、きっといると思う。
レトルトが、手軽で便利なもの、という位置付けから、「極上美味しいものを閉じ込める技術」だと思える商品。
全種類はまだ私も食べれてませんが、これまで食べてきたものは全て呆れるくらいに素晴らしかった。人によって好みはあれど、品質が素晴らしいのは間違いない( ・`ω・´)b
せっかくお得なセールもやってくれてますしね。あれ多分、在庫限りだと思うので、サイト訪れた時になかったらごめんなさいよ。早い者勝ち!
⬆︎をクリックすると、ちぇりまっぷに飛べます。
詳しい使い方はこちらへ⬇︎
ttps://cheritheglutton.com/cherimap-manual/
お店情報
おうちで三笠会館
https://www.onlineshopmikasakaikan.com/view/category/yearround
にほんブログ村
👆ポチってもらえるととても励みになります!
コメント