一時帰国に!ちょっとええもん土産!はこの赤帯をタッチ!

【ちぇり飯】I Love お茶づけ海苔!茶ペッリー二に茶ルボナーラ

ちぇり飯レシピ!

日本に行ったら買ってきたいものの一つ、お茶づけ海苔。いや、お金出せばホーチミンでも売ってるんだけど、なんとなくw

次回は業務用を買ってこようかと思うほど、好き( ・`ω・´)b

永谷園のお茶づけ海苔

調べたらこれ、もう70年以上も販売されてるんですね。日本人のほとんどが知ってるであろう食材?調味料?の一つ。

印象的なカラーリングは歌舞伎モチーフ。
歌舞伎のように日本の伝統となるべく、採用されたパッケージデザインなんだそう。

人生で印象に残った最初のお茶づけがこれだったため、ええとこの料亭の食事の〆や、飲みの後に出てくる茶づけが、本当のお茶だったりお出汁だったりしたときに、

え?これお茶づけ??

と幼心に疑問に思ったものでした。
本来は逆なんだけどねw

元々お茶屋さんが作ったお茶づけ海苔。
でも実際には原材料を見ると、調味成分が多く、お茶も入ってるけど主成分ではない。

そりゃお茶をかけただけの時や、出汁をかけただけの時とは印象が全く変わるわけだが、なんかもう1ジャンルを確立しましたよね、この商品。そして、美味しい。

とかいう納得の仕方が、実は大間違いだったのではないかと気づいたのが、いい歳になってから。

良いお茶をしっかり淹れると、濃厚なお出汁のような旨みがあって、「えっ、あ、これを簡略化したのがお茶づけ海苔?!」とか本末転倒なことを知ったなど。お恥ずかしや。

ところで自分はこれを調味料、としても結構使う。お手軽なパスタなんかにはもってこい♪

茶ペッリーニ

冷たいカペッリーニ大好きなんです。
特に暑い時期にはよく作るんですが、お茶漬けの素ってオリーブオイルにも合うと思ってて。

パスタを茹でながら、お茶づけ海苔を大さじ1杯くらいの水分で溶きまして、

細いパスタは茹でたらザルにあけ、一旦触れるくらいに冷ましてからキンキンの冷水に入れ、ぐるぐると回して短時間で冷やします。

茹でユニももちろん塩は入れますが、この冷ます際のお水にも塩は少し入れるのが好き。水っぽくならないです。

その後はよくよく水を切って、先ほどのお茶づけ海苔を濃く溶かしたボウルに入れ、全体をよく和えます。

この時は60gくらいだったかなあ。
多分、80g分くらいは、お茶づけ海苔1つで行けそう。

で、仕上げにオリーブオイルをザバザバかけて出来上がり。
はい、雑雑w

ちなみにこのオリーブオイルがいいです、と言ってるわけじゃなくて、たまたま家にあったものを使いました。悪くはないです。

オリーブオイル、自分が過去に知ったベストのものが好きすぎて、なかなか市販のもので「美味しい!」と言えるものに出会えないでいます😅
 

そのままでも美味しいですが、トマトのマリネがあったので追加。そしてパルミジャーノをスリおろしたもの。

お茶の旨みを強調したお茶づけ海苔。旨みを強化するパルミジャーノとの相性、悪くないと思ってます。

あ、日本でよくみる、粉チーズのパルメザンはまた別ね😅
あれはあれですきではあるんだけど。

カ茶 e Burro

本来は、Cacio e Burro、チーズとバターって意味のパスタ。

先ほど同じくちょっとの水分でお茶づけ海苔をつかしておいて、

茹でたパスタ、今度は温かいままブチ込んで和えます。

そこに、バター。

さらに、パルミジャーノやグラナパダーノなどのハード系チーズを削ってかけると美味。

この日は、ボルディエの海藻バターがあったので、それで半分楽しんで、あとの半分、チーズで楽しみました。

今回はお茶づけ海苔とバターの塩味があるで、茹でる際の塩はか軽めに。

全くないと、ソースとの乖離が生じるから、私はコネクターとして茹でる湯に塩を入れる派です。

茶ルボナーラ

カルボナーラに関しては、諸説「正しい作り方」というのがあるので、ほんっと怒られそうですが、雑なやり方ですw

卵、黄身だけを使ってもいいのですが、少し柔らかみが欲しい気分だったので、生食できる生卵をザルに入れて、卵白の水っぽいところだけを濾し取ります。

卵白の、ブルンとしたところは使います。
これ、卵かけご飯にするときもやってます。気味だけのときよりスムーズな口当たり、でも味は濃厚に感じられるので。

で、今回はお茶づけ海苔と卵を混ぜときます。そんな完全には混ざらないけど、パスタを茹でてる間、徐々に馴染んでいきますんで。

パスタがゆだったら、できる限り素早くお湯を切って、あっちあっちの状態で卵に混ぜます。

そのままでも美味しいけど、お好みでパルミジャーノを削ったものをお好み量。

私は、どっさー!と入れますw

仕上げにもかけちゃったりする。
はい、美味しい♪

これも70gくらいのパスタで作ったけど80〜90gはいけるかなあ。もし味が足りなかったらちょっと塩足せばいいだけだし。

多分まだまだ使い道ある。
永谷園のお茶づけ海苔、やっぱ優秀!

にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へにほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へにほんブログ村
👆ポチってもらえるととても励みになります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました