最近よく見かける日本の乾麺。海外輸出用に日本メーカーが作ったやつか?と思ったら、まさかの Ong. Cha Va!
Ong Cha Va
1939年から続く老舗スパイスやさん。
ターバンを巻いたおじさんのロゴが目印の商品で、スーパーやコンビニなどでも、その商品の一端がよくみられるので、ご存知の方も多いかも。
私も、以前お店のアンテナショップ的なところをご紹介したのですが…
https://cheritheglutton.com/ong-cha-va/
完全なる自己満足の記事かと思いきや、意外と旅行者さんで行ってくれてる方が多いのにびっくり。
まあお料理する方には、すごく安くいろんなものが買えますしねー。
ざっくりなことを言っておくと、スパイス単体は安いし使い勝手が良くておすすめ。
ただし、スープの素、とか、レトルト食品とか、複合的な調味料や料理物は、あまり強くはおすすめしない、と言った感じでしょうか。
おそらく複合的なものになった時のレシピバランスが、日本人とはかなり違う感じなんですよね。お好みもあると思いますが、それを踏まえてトライしていただけたら(-人-)
まさかの日本的乾麺
揃い踏み
で、その Ong Cha Va さんから、日本の乾麺が出てるんですよ。結構いろんなスーパーなどに出回ってるので、試したことがある方も多いかも。
そう、3種類もあるんですよね。
しかもめっちゃ日本語。あまりに堂々としてるので、最初日本国内生産の海外輸出用商品か、日系の海外生産品かと思った。
だとしたらあまり品質は問えない気がするが…(あまりストライクのものにであた
これ、ターゲットはどこなんだろう?
うどん!
まあ兎にも角にも食べてみないと。
まずは、うどん。
「古(いにしえ)より」と、来たもんだ。
商品名が日本語というのはスタイル的に使ってるのかな?と思わないでもないけど、こういうコピーまで日本語となると、日本人もターゲットになってる?
マーケットはかなり狭い気がするんだけど、でもお手間なところ、こういうふうに日本語を使ってくれているというのは、嬉しいですね。
作り方は、たっぷりのお湯で10-12分茹でる、と。
長いな。この麺の太さにしてはかなり長い。警戒案件なので、まずは加減の10分のさらに1分手前で様子を見てみることにする。
日本語、しっかりしてるなあ、と思ってたけど、最後のところでちょっとかわいい。
水麺、はあまり聞かないな。
肉・魚介。野菜を混ぜ麺、もちょっとかわいいw
「お好きのメニュー」も結構好きだw
そして茹で上がりが、これ。
9分で様子を見たら、流石にちょっと早かったので10分で引き上げ、水洗いをして、冷水で締めました。
柔らかめが好きな方は、もう少し茹でてもいいかも。
でもこちら、予想に反して、表面かなり滑らかな上に、活きが良いっ。
コシ、というほどではないけど、悪くなーい!
え、ごめん。ちょっとみくびってたかも。
もちろん日本にはもっと美味しい乾麺うどんはあると思うが、残念なものが多いのも確か。
それらに照らすと、このクオリティのものが海外で作られてるってすごいと思うし(裏面をざっと見たのですが、おそらくベトナム製?)価格もお安かったので(確か35k 前後だったかと)これで十分…
いや、美味しく間に合わせられる場面は大きいのではなかろうか。輸入された日本の安いPB系を高い金額で買うよりは遥かにマシだという感想。これは、良いな?
そば
しかし、そばはどうだ?
それこそ日本国内の乾麺蕎麦でも美味しいものを探すのは至難。
お気に入りの蕎麦があるんだけど、それを知って以降も、結構いろんなもの試したんですよ。楽天とかのECサイトに、食べ比べセット、みたいなのがあって、それこそ数十種類は食べたんですが。。。
まーっ、難しい😅
好みの話もあるんだろうけど、キャプションでは絶賛されてるようなものの中にも(え??え???)にたいなのがあって、疲れて結局、それ以前に知ったお気に入りに落ち着いてしまったw
だからもちろん、と言ったら失礼だけど、このそばにのあまり期待を寄せてなかったのです。
でも「挽きぐるみ」なんて言葉が出てきてるの、すごいな。
さてさて。
というわけで、こちら。
おお、蕎麦だ。
ってか、もうちょっとそれっぽく盛り付けなさいよ。。。(食調状態そのまま載せるなや。。。)
でも、ちゃんと蕎麦に見える。
茹でてる時に蕎麦の香りもした。
が。
うん、どのくらいかな。半分、とまではいかないだろうけど、相当な割合で多分小麦粉使った麺ですね😅
いえ、悪いわけじゃないんです。別に十割や二八を謳ってるわけじゃないし、正直これより小麦粉比率が多そうな蕎麦は日本でもある。
しかしツルツル、そしてうどん系の食感が勝つので、ガチ蕎麦を期待して食べると食感に違和感を感じるかも。
というわけで、蕎麦としてどうかと問われたら、すっごいおすすめの蕎麦!って感じじゃないけど、麺として美味しいかと言われたら美味しいです。
蕎麦も使われてるってことは、小麦のみの麺であるうどんや素麺よりもGI値が低いってことですし、継続購入もありだと思います( ・`ω・´)b
そうめん
さて、これが問題。
乾麺の状態でも(太いな)と思ったけど茹で上がってもやっぱり。。。
うん、うどんだな、これw
ひやむぎ、というにも太い感じ。
一般的なうどんには遠いけど、細うどん、と言われたら、めちゃくちゃ納得するししっくりくる。
そうめんでは、ない。
が、美味いかまずいかを問われたら、そこそこ美味しい。うどんっぽいが、うどんより茹で時間がかなり短いんですよね。6〜8分だったかな?
なので早く食べたい時はこっちが楽w
茹で時間のセッティングの幅
ところで、提示される適正湯で時間に3分間の幅があるって、かなりのものですよね?察するに。。。
小麦の麺に慣れていなかった頃の名残で、グルテンのコシってまだ苦手な人がいると思うんですよ。それで、程よい茹で時間〜テロテロになる茹で時間までの幅を持たせてたのかなあ、と。
そもそも即席麺も、ふやかして調理するタイプ(鍋でグツグツする必要のないチキンラーメン方式)。湯を沸かして麺を茹でて、って工程を家でやる人がどのくらいいるんだろう?というところもあるので、大体の目安、なんて見当つかないと思うんですよ。
そして自分の好みすらも多分わかってない。下限の時間だけの定時で、麺が日本人的に「いいな」と思える、いわばアルデンテ的な状態だと拒否られる可能性高いし、テロテロにするにしても、水で〆たらどんなふうに変化するかも想像つかない。
そんな消費者を想定した結果、すんごい幅のある茹で時間定時になってるのかなーと。
ってことで、表示のゆで時間は下限を目安に、好みの茹で具合を見つけてくださいね♪
何にしても、このシリーズ、結構使えると思います!
にほんブログ村
にほんブログ村
👆ポチってもらえるととても励みになります!
お店情報
今回はAnnam Groumet Marketで買いましたが、コンビニ、Coop Xtra、その他のスーパーでも見かけました!
コメント