一時帰国に!ちょっとええもん土産!はこの赤帯をタッチ!

【Vietnam】Marouの「あのチョコ」が栄誉ある賞を受賞!

スイーツ

我らが MAROU さんが今年は素晴らしい賞を受賞されたようですよ!

こんなニュースが飛び込んできました!

ポステさんからのお知らせで知りました。

なんだか、我らが愛する MAROU さんが、素敵な賞を受賞したようです!

エピキュール賞

フランスには、エピキュール賞(Prix Épicures de l’Épicerie Fine)というものがあるようです。

どういう賞かと言いますと、フランスの食の専門誌「ル・モンド・ド・エピスリー・フィン(Le Monde de l’Epicerie Fine)」というところが主催するもので、著名なシェフや食の専門家が審査員となり、優れた食品や飲料を選出するコンクールなんだそう。

で、賞のタイトルである「エピキュール」はフランス語で「美食家」「食通」を意味するんだとか。

Gluttonとはちょっと格が違うわね。。。

MAROUが 2 冠!

で、MAROUが今回獲得したのが2つ。

「世界最高のチョコレート2025」(Best Chocolate of 2025)

食品部門の「Trophées Alimentaires」において、「カフェ・スア・チョコレートバー」が受賞。

はい、皆さんもうおなじみですね。
自分の周りでは一番人気ではないかと思われるお味。そして、Ca Phe Suaということで、ベトナムらしさも織り込まれており、MAROUの中でもイチオシ。

 

実はこれ以前にもコーヒーフレーバーのチョコレートバーはあったのですが、こちらは完全に、ベトナムの「カフェスア」をモチーフにしており、練乳入りコーヒーの風味を再現。

さらにはその素材が、オーガニックのロブスタコーヒー、フレッシュミルク、ベトナム産カカオ豆から作られたダークチョコレートを組み合わせているというから徹底されてる。

実際、MAROUさんお得意の、カカオの個性とワイルドさを生かしたチョコは、食べ慣れない人にはちょっとヘヴィな印象もあるかと思うが、ロブスタを生かし、コクのある練乳とぶつけた結果、見事な均衡が取れているのかと思わる。

納得だ。
納得だけども、それが世界的な、ましてやショコラに厳しいと思われるパリで認められたとなると、これは嬉しい。素晴らしい!

「審査員お気に入りのパッケージ」(Jury’s Favorite Packaging / Coups de cœur du jury)

「ローストそばの実 55% ダークチョコレートバー」*のパッケージが受賞したようです。こちらは手持ちの写真がなかったのでサイトから拝借。


https://www.marouchocolate.com/products/roasted-buckwheat-55-dark-chocolate-bar

デザインの創造性、ブランドの一貫性、素材の品質、環境への配慮、機能性といった基準で評価されたそう。

手持ちに写真がなかったのは、こちら、私あまり好みでなかったから😅

蕎麦自体は好きなのだけど、そして合わせ方によってはカカオとも合いそうだな?と予想したんだが、ちょっと自分にはヘヴィだった。

しかしそれも初期のこと。蕎麦含有量も減ってるようだし、少しバランスは変わってるかも。今一度、勇気を出して買ってみるか。。。

ちなみにデザインに話を戻すと、カカオの皮と楮(こうぞ)の木の皮(和紙の原料?)から作られた、持続可能性に配慮したパッケージデザインが評価されたと。

確かにMAROUのパッケージの中でも、ちょっと個性を放った逸品。

それにしても、創業当初からMAROUはそのデザインにおいて、遺憾無く魅力を発揮してたけど、まさかこういう場面でも認められるとはなあ。

ベトナムのチョコの歴史を作った無二の存在

そもそも。。。
元々カカオの輸出はしてたが、チョコレート、という商品はほとんど作っていなかったベトナム。

そもそも食べてる人口が少なかった。
なのに、それでなくても難しいショコラティエの技術を、食べたことがない人たちに一から教え込み、安定させ、商品化し、それをが定着するまでに持っていったMAROUさんの功績は大きい。

今やMAROUを追いかけ、二匹目、三匹目、四匹目の土壌を狙った有象無象が無数にある。

だけど、MAROUほどの技術を持つところは極少数で、パッケージの派手やかさや価格だけは同じだけれども、中身が全く追いついていないケースが多いこと多いこと。

味の好みは人それぞれ。
が、技術的なことは別だ。
明確に優劣がある。

その点 MAROU は、当初からブッチぎっており、しかも安定性を継続している。

さらには商品化発も活発だ。よほど優秀でセンスのある商品開発者がいるんだろう。しかも、ショコラに関して、造詣の深さを持ち合わせた人が。

と、私みたいなショコラの素人に言われたって、説得力を感じにくいかもしれませんが、ショコラには厳しいと思われる、パリの大きな賞を受賞したとなれば、こちらのものへの信頼性も、高まるのでは無かろうか。

ほぼゼロだった位置から、一国の大きな産業にまでショコラを引き上げた功績は、とんでも無く素晴らしいことだし、それは市場での評価や価値があってのものだと思う。

おめでとうございます。
心から尊敬するし、誇らしく感じます。ほぼ創業当時からのファンとしては嬉しい限りです😊

 


⬆︎をクリックすると、ちぇりまっぷに飛べます。
詳しい使い方はこちらへ⬇︎
ttps://cheritheglutton.com/cherimap-manual/

お店情報

MAROU
https://www.marouchocolate.com/

にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へにほんブログ村
👆ポチってもらえるととても励みになります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました