Bun Cha は北の料理。南部にもあって、南部の味付けも嫌いじゃないけど、久しぶりに北の味に遭遇できて、ご満悦!
Capichiにローカルフードが増えている?
Capichiにこんなお店が。

昔ながらのハノイ本場ブンチャー!
日本語、頑張ってる!w
元ハノイ住まいの方に、こちらが美味しいという話を聞いたので、早速。
曰く、数あるハノイの味の中ではあそこそこかもしれないけど、ホーチミンだったら、という話。控えめな推しw
こういうね、地域性や個人の好みを踏まえた推し方をされると、殊更に試してみたくなる(^・^)(普段ゴリゴリ推してる人間が何をいうw)
メニュー
というわけで、ブンチャーのバリエーションがメインですが、なんとフォーもある!
どっちも試したいけど、自分的なジンクスで、まだお味を知らないお店なのに、興味惹かれてああれこれたくさん一度に頼んでしまうと外す、というのがありまして。。。

というわけで、今回はブンチャー、一択で( ・`ω・´)b
これはいい!
こんな感じでやってきました。

わー!お肉も揚げ春巻きも乗ってるぞ!

そして、お肉や具材の下には一枚ペーパーが咬まされてて、その下が麺とハーブ。

なかったとしても、下に水分があるわけじゃないから、そんなにダメージはないと思うんだけど、もしかしたら、別々の皿で食べるのが好き、という方とかがおられるのかも。
日本でも、カツ丼じゃなくてカツ閉じを別皿にしてご飯と食べたい、って方おられますやん?あんな感じで、ブンチャーの具材は別皿に置いて食べたいという方がおられるのかも。
万が一にもそういうことであれば、この紙ごと、蓋ひっくり返したところに置けば良いもんねー。

こういうピクルスも、本来ならあタレの器の方に入ってることが多い。けどもう、今回はぶっかけで行くことにするので、丼の中に入れちゃう。

唐辛子とニンニクも。

そして、たっぷりのタレー!
ホーチミンだったらこの半分くらいかもしれない😅
北では、小丼くらいの大きさの器にタプタプ、このあっさり目のタレが入ってるのですが、ホーチミンでは、本当に小さな小さなお椀に、この1/2 か、それ以下の量が入ってるだけです。
ただ、北の味よりずっと甘いし濃い。

それが南部のブンチャーの傾向だと感じてます。
なので店によっては、「北のタレが良いか、南野がいいか」というオプションがあったりします。
北の味は守りたい。しかしここは南部なので、南部ニーズも外せない、というところでしょうか。
で、一応味を見ましたが、やっぱりこちらのは北の味。あっさりめ。ダプダプにかけても、しょっぱすぎないやつです。
というわけで、ほぼ全部のタレを、この丼の中に入れてしまいましょう。ダパダパ。

うおおおお、麺が綺麗だなあ!
写真のために持ち上げて、しかし一旦置いて、具材を食べる。おおっ、肉肉しいっ(^・^)

豚肉も良きっ。
かなり脂を落としてくれてるから、冷めても嫌味なく食べられるし、ちゃんと炭火だから香りも良い。
自宅でブンチャー作ろうとしたことあったけど、この炭の香りがないと、ブンチャーって成立しない気がするわあ。

で、麺!
これが美味しい!!!
細くて滑らかで、なんか麺が生きてるって感じ!
米の麺って、小麦粉の麺と違ってグルテンに頼る食感、という要素がないから、どれも同じでしょ?的に言われることもあるんだけど、全然そんなことなくて。
たまにすごく生き生きした麺に遭遇するんですよね。
それrが、これ。

もちろん米だから、そうめんとかうどんとか、そういうののコシみたいなのがあるわけじゃないです。
でも、なんかこう、生き生きしてる。
滑らかで食べやすい。啜り始めると、なんか麺の方から口の中に滑り込んでくるかのようだ。
それらの要素が重なって、なんかもう気がついたら、自分、カーヴィになった?!ってくらいの勢いで吸い込んでた。もしくはダイソン?🤔

葉っぱ(ハーブな?ハーブ…)はあ、結構太い茎ごと、入ってるので、食べたい葉っぱの食べたい部分だけちぎって食べてくださいませ。
よく、出されてるからと、太い茎の部分まで頑張って食べようとするう方がおられまあすが、そしてそれは食べても問題ないですが、一般的にはそんなに食べられない部分かもしれません😇

そしてこれもハノイの分チャーの特徴なんですが、麺の量が、多いw
食べても食べても、結構まだある。しかし私はダイソン。吸引力の変わらない、ただ一つの食いしん坊(実際にはダイソンん掃除機の吸引力、変わらないけど低いラインで変わらないとかいう話を聞いたけど真偽はわからん)
量とか。
勢いよく食べられるところとか。
墨が香る具材とか。
美味しかった♪
もちろんハノイ現地に行けば、ここより美味しいブンチャーはたくさんあると思う。しかし、自分にはとても美味しかった♪
ただもう一度言うと、ハノイのブンチャーのタレの味は、南部のそれに比べると軽い。だから物足りなさを感じる方もおられるかもしれない。
しかし、この総量を食べるとなると、濃い味では難しい。
濃い味で控えめの量を食べるか、薄味でザクザク食べるか。その違いが南北にあると知っていただき、こちらのお店は北のブンチャーである、と言うことを踏まえてお楽しみくださいませ♪
Grabだともっとたくさんのチョイスがあるけど、興味本位で新規開拓してハズす確率も高いのよなあw
と言うわけで、安心して食べられるブンチャーが確定した、と言う、自分には大変嬉しい経験でした😊
お店情報
Bun Cha Ha Thanh
@Capichi
https://www.order.capichiapp.com/ja/ho-chi-minh/phuong-sai-gon/restaurant/BunchaHaThanhbyHanoiCorner


コメント