一時帰国に!ちょっとええもん土産!はこの赤帯をタッチ!

【Ho Chi Minh】とっておきの地中海料理・こんなところにこんな名店! ~ Marrakech Riad Moroccan Restaurant

その他の国

今年6月に、ちぇりマップにて公開していたこちら、リライトです!

前々から気になってたお店

2025年6月

もう1年半か2年近く、温めてたお店が。
というか、場所が場所だけに、ちょっとヨイショって感じだったし、ワンポーションが大きそうだったから、一人で行ってもなーということでそのままになってたお店。

たまたまお友達から声をかけてもらって、これは行かねば!ってことで行ってみたんです。そしたらここがかなりの名店と見た!

滅多に行かない住宅街的通りの中に

場所は10区。
10区自体は全く行かないわけでもないが、とにかくこの店のある通りに全く縁がなかった。

それもそのはず。
めちゃくちゃ住宅街みたいなところやん😅

近くまで言っても全くお店があるそぶりなし。
車もどこまで入れるかわからなかったので、ちょっと手前で降りて歩いていくことに。そしたら。。。

んまーっ、かわいい!!

一般住宅に精一杯の演出をしました的な!

普通の住宅にあまり大きな手は加えず、でもモロッカンを思わせるファブリックやその他の小物を精一杯集めて演出してみました!って感じのエントランス。

その1階にもテーブルはあったものの、メインは2階。

OMG。
ちょっと写真が暗いですが、これはこれは!とワクワクせずにはいられない内装!

でもこれも、大掛かりなことをしてるわけじゃない。
このファブリックたちは相応のお値段がするものと思われるけど、その取り付けはとても素朴だ。

 

だが、それがいいっ。
なんという「隠れ家」感。非日常。

こういうのもまた、「外で食べる甲斐あるお店」ではなかろうか。

メニュー

メニューはいたってシンプルで、

地中海料理的前菜の数々。写真があってもなお、どんな味か想像できないものもあるけど、多少、地中海料理の経験があれば、見当がつくものもありそうだ。

価格は抑えめ。
量もそんなにないタイプだろう。ってことで、上の前妻ページは全部いただくことに。

ああ、大人になったなあ。行っちゃったよ。
「このページのもの、全部ちょうだい」

そしてメインのタジン。
アーモンドチキンだと?
ビーフミートボール?!
ラムシャーンク!!!

この日は大人が6人、しかも男性陣が3名も参加という非常に貴重な会だったので、

「いけるやろ」

ってことで、このページも全部いっちゃえ!w

流石にくすくすは価格からもそれなりの量かと思われるので、とりあえず1つで様子見。

上から3番目の、バター、シナモン、チキンで煮込んだものにする。
え、シナモンも使うの?え????

デザートは。。。まあ食べてからのお楽しみにしよう。

飲み物は定番のミントティ。
街中の地中海料理では甘くないものを提供してくれることもありますが、基本的にこれ、甘いもの。

みんなが集まるのを待つ間頼んでみたら、結構甘かったw
でもしっかりミントも効いてて美味しいけど。

あと、地中海料理、中東系の料理の場合はムスリムの方が多いエリアのこともあって、お酒を置いてないことが結構あるのですが、こちらにはあり明日。ビールもワインも!

ってか、ワインのボトル、安いなw
ありがたい!

飲み物

Khalejji Bazzar

ミントティが甘めのことは伝えましたが、こちらはアップルジュースベースに品物やら何やらを入れたもののようですが、アップルジュースが92%くらりの比率でしょうか。

美味しいんだけど、スパイス類は割と控えめ。

でもまんまアップルジュースにはない風合いがあり、私は好きでした♪

Marrakech Mull

他の方が頼んでたこれは、アブサン、と書かれてたので、酒?ノンアル?どっち?と思いながら頼まれたようですが、実に爽やかなグリーンで、ファンネルなども使われており全く想像ができませんでしたが。。。

味は、なんかに似てる。
なんんだっけこれ、ってみんなで考えたところ、

ラムネ

で一致w
えー、こんな飲み物あったんだw

お食事!

ちょっと写真が暗くて申し訳ない。
手入れをしている時間がないので今回は許されたし。

こんな感じで、手前がオリーブのピクルス。
結構ピリ辛なものもあって、良いつまみ。

これは、BRIOUATES というもの。1ポーションは3つなので、6人用に2つ頼みました。

これは、CHACHOUKA、シャクシュカって呼ばれるものかな。赤パプリカをよく炒めたものにトマトは。。。入ってたかな。

それらにスパイスを加え、卵を乗せてて半熟のものをガーッと混ぜて食べる。

卵にかなりしっかり目に火が入ってたので、個人的にはもうちょっとゆるくてもいいなと思ったけど、まあこちらの卵でやる分にはしっかり火入れするに越したことはないわな。

諸外国の方が、生食用卵を意識されることは少なさそうだし。

BISSARA

これ、ふむすみたいなものなんですが、ふむすよりもずっとゆるくて、ふわふわ!

え、ふむすってもっとモッタリしっかりしてるものじゃない?!
何このふわふわ、でもしっかりとひよこ豆の味わいはあって、延々食べれるじゃん!?

ZAALOOK

ナスです。
でもババガヌーシュとは違う様子。

調べてみたら、ババガヌーシュにはタヒニ(ゴマペースト)を使うが、このザールークには使わない。

逆にザールークにはトマトを使うが、ババガヌーシュには使わない、という違いがあるらしい。

どちらにしてもナスがメインで、日本人にどこか馴染みがありつつも、混んな食べ方しないよなあ?というやつ。

アーモンドチキン

まあ煮込みなのですが、アーモンドを散らしてアクセントにするという発想は、まあ日本人にはなかなかないのではなかろうか。

またレーズンやオニオンをコンフィにして添えてるのも、興味深い。

それらがバラバラになることなく、どうやらゴマも使われてて栄養満点って感じだわね。

辛さやくどさは少なく、鶏のあっさりさ加減をごまやアーモンドのコクで保管していて、この組み合わせで日本風のアレンジもできそう。

MARRAKECH EXPRESS

店名を冠してるのか、単にマラケシュ、という地域名をつけたかったのかは謎ですが、胡椒を効かせたミートボールの煮込み。

卵が載ってます。
美味しくないわけじゃいじゃん?

これめっちゃ美味しかったです。
そして好きになる方の層も広そうだ。

LAMB SHANK

ああ、もう説明いらないよね。
ちょと小ぶりのラムシャンク。6人でちょっとずつ食べたけど、2人でもいけそうな量。

なんなら私は一人でも食える。
とろとろに煮込まれているけど、味がちゃんと戻っており、くどくなく、香りは必要最低限。

ラムが苦手な方に無理に食べろとは言いませんが、かなり食べやすい部類のラムではなかろうか。

実に美味しい。
ラムシャンクの美味しいお店を失ってしまったので(閉店した)ここは是非ともトップチョイスに入れておきたい。

SEFFA

くすくすなんだけど、シナモンとバターで香りづけ、だと?
どんなものなのー!

と思ったけれども、シナモンはそんなに強くなくて、でもちゃんと存在はアピールしつつ、とても品よく纏まってる感じ。

え、これ、皿抱えて主食として米のように食べたい。
まあパスタだから構図的にはおかしくないんだけど、ここのクスクス、美味しい♪

まさかのお代わり

ここまででメニュー内容のかなり多くのものを食べたわけですが「もうちょっといけるね?」ってことで、違う種類クスクスを。

COUSCOUS ROYAL

7種類の大きなゴロッとしたカットの野菜がたっぷりのったクスクス。

ベトナムのお野菜は力強い味わいのものが多いので、もうこれ、野菜が濃厚なソースと言って良い位置付け。

美味しい美味しい。
そして追加したのはラムシャンクと、ミートボール。

いや、お代わりするかね。。。(笑)

で、流石にお腹がいっぱいになって、今回はデザートにまで至れませんでした😅

しかしとにかく満足度が高い!
なんとこんな良いお店だったのなら、もっと早く来とけばよかったなあ!

若干高めではありますが

量に照らすと若干高めの設定ではありますが、その価格の価値はあるお料理の数々。どれもとても気に入りました!

で、素晴らしくはありつつも、どこか家庭的というか、こちらのお店のデザインが醸す雰囲気のように、温かいまとまりや角のとれ方を感じさせる優しいお味。

ただしこれは薄味のことを揶揄した「優しいお味」ではなく、角の取れた、輪郭が丸い、という意味の「優しいお味」。

まとまりが良い。一体感がある。
そんな安心感のあるモロッカン。

自分はなぜ、行ったこともない国の料理を食べて安心してるのかw

こんな体験をさせてくれるのがホーチミン。
本当に食に関して、奥深い土地柄ですね!


⬆︎をクリックすると、ちぇりまっぷに飛べます。
詳しい使い方はこちらへ⬇︎
ttps://cheritheglutton.com/cherimap-manual/

お店情報

Marrakech Riad Moroccan Restaurant
42/60 Nguyen Gian Thanh Q10
Time: 18:00 – 22:00(日曜定休)
Spent:800,000vnd / person

にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へにほんブログ村
👆ポチってもらえるととても励みになります!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました