うどんと言えば、讃岐うどん。
と世間がなってから久しいですよね。対して、正反対のコシがないことがウリの福岡のうどんもすっかり知られたところ。では、これは…?
北九州発祥のうどん
豊前裏打ち会、ってご存知ですか?
自分の記憶では30年。。。にはならないかなあ。でもまあそのくらい前から、北九州の小倉南区にある、津田屋官兵衛(つだやかんべえ)さんが発祥だったと思われる。
自分が住んでたところからはちょっと距離があり、あまり行く機会がなかったのですが、仕事でたまたま周辺に行った際に、なんか気になって入ったのが最初だったと思う。
透明感を感じる艶のある細めのうどん。口に入れた際の滑らかさ、そして細いので複数の筋が醸す麺戦の流れ、しなかやな伸びごし、小麦の香り。。。
また食べた後には、満足感があるのに胃の腑が軽く、なんなら麺を迎え入れたことに歓喜するような動きが感じられ、食べた後まで体が美味しさを楽しんでる感覚。
衝撃的だった。
それまで食べたどんなうどんとも違う。
どれが美味しい、とかいう話じゃなくて、他に知らなかったの。そんなうどん。
依頼、本来ならあまり出向くことがなかった場所にあったその店に、車を使える機会があると通ったものでした。だってそこじゃないと食べられなかったから。
それがここしばらくで、随分とお店も増えたようで、福岡でも、確かなんなら東京でも食べられたんじゃないかな。ご躍進である。
ということで、今回滞在は福岡だったのだけど、友達が車を出してくれるというので、おねだりをして連れてってもらったのでした。
本家は休業中だったので
で、もちろんその思い出のお店であり、本家であるお店に行きたっかったのですが、
なんとー!
店主さんの体調がよろしくないらしい。
一応、Google Mapでもみてみたのですが、「うどん屋」ではなく「建造物」とかなってる。。
写真は残ってるものの、お店の様相がない。
残念。
復活されることを願おう。
というわけで、今となっては数が増えている登録店のどこかに行こう、ということで、いろいろ調べてみたら、こちらのお店がすこぶる良かったのでこちらに。
チェーン店ではない
同じ会のお店なら、同じ味なのでは?と思われた方。
豊前裏打ち海というのは、いわゆるチェーン店とかでもフランチャイズとかでもなく、そもそもこの会は、本家の味を、見様見真似で模倣する店が出てきてしまったから、ならば、きちんと伝授しよう、というところから始まったと聞いている。
会に登録している店だけが買える特別な粉、というのはあるようだけど、一定の「掟」を守る限りは、個性豊かなうどんを繰り出してよし、としているご様子。
なので、同じ豊前裏打ち会の流派に属してるとはいえ、個性が出るようなのです。それはそれで、楽しそう。
というか、懐の深い話である。
少なくともこの界隈ではかなり個性的な麺であっただけに、「教えてやるわい」ぐらいの態度でもいいと思うんだけど、フランチャイズ的なことしないんだなーって(^・^)
ま、聞いた話なんですけどね(笑)
複合施設の低いとこ
で、到着してみたら、他の商業施設と駐車場を共通で使ってるようなところの一角。ってか。。。
わかりにくっ(笑)
でもありましたありました。ちょっとお昼には遅い時間、14時前くらいだったかなあ。お昼の時間がが15時までだったからかなり後半で来店。
そしたら流石にお席には余裕があってちょっと安心。。。したのも束の間、自分たちがオーダーし終えたあたりから、続々入ってきて待ちができてた(・∀・)
遅めの時間でも油断ならんのだな。
ってか、「麺まだあるー?」とかって声が聞こえてきてたから、入れたとしても麺がなくなる可能性があるのか。
そこ、考えてなかった。
危ない危ない(・∀・)
食券制
で、こちら食券制です。
しまった。メニュー写真。もっと丁寧に撮ればよかった。
まずどんなのがいいか決めて、そこから食券機のボタンを探さないといけないんだよね。ワタワタワタワタヽ(・∀・)ノ
そして一万円はNGで、千円札じゃないとお札は受け付けないらしい。しまった、勉強不足。
でもそこはお店が両替の準備をしてくれていたので甘えるです。でも次回からは千円札を用意していこう。
常連さんは、シャシャッと頼まれるんだろうな。
幸い後ろがいなかったからよかったけど、行列できてたら焦りそうw
恒例の調味料
全く同じではないかもですが、昔から系列のお店には、ちょっと個性的な辛味調味料が置かれてたんですよね。
こちらのお店に来たのは初めてなんだけど、なんか懐かしいわ。
以前住んでた家の近くにも別の店舗があってよく通ってて、こういう辛味調味料よく使ってたんだけど、懐かしいわあ。
福岡から車わざわざ走らせていくとかってこと考えたら、贅沢な環境だったんだなあ(ちなみに福岡にも分家はあります)
久々の対面
旦那さんは、肉ごぼううどんの肉増しw
店員さんから「お肉、すでに入ってますけどいいですか?」って聞かれてたw
旦那さんはうどんでもそばでも温かいのが好きなんだよねー。
そして豊前裏打ちの麺は、確かに温かいのでも美味しいのよな。
特に福岡エリアはごぼう天がアイコニックなトッピングで、これが合うんだ、あったか出汁に。
ああ、もう湯気の向こうに見える麺が、艶かしくすらあるな。
そして私は、冷やいのが好き。
もちろん、ごぼう天が乗ってるやつに、おろしもついてるぶっかけタイプ。そこにとろろと卵もトッピングしちゃうっ。
大人だからねっ、豪華にいくわよっ( ・`ω・´)
うどんなのですが、少し黄身がかっているのもこちらのうどんの特色。そして細い。何よりご覧くだされ、このつや見。
塗布物が光を反射してるのではなく、麺自体がこの輝き。油とかタレとかそんなんでテカらせてるんと違います。すっぴんのお肌が美しいの。
この肌を作るために、粉にこだわり寝かせにこだわり、というのが豊前裏打ち流。ああもう食べる前から続々する。
この美味しさを知ってるだけに余計に高揚。この辺は自分の「思い出評点」も入ってるから、これから食べる方がどのように思われるかはわかりませんが、
そして見てよ、この卵。
卵は色で味は決まらないとはいうけれど、やっぱり美味しそうに感じるのよね、色味が赤いとw
はあい美味しい!!
卵も濃くて、美味しいわあ♪
今回は卵黄だけを使いました。
何故なら、とろろもあるからねっ。
もうトロロもかけちゃったら、理性なんか吹っ飛んだわよ。
ごめん、だからその後の写真はないw
美味しかった。
まぢで久しぶりに意識して理性を働かせないと、モノの3口くらいで食べ終わってしまったと思う。
大人の理性を必死で働かせて、数本ずつ、箸で持ち上げる瞬間から口に運ぶまでを若干焦らしつつ唇にまずはヒヤリと触れて、その温度差を楽しんだのちに、喰む。
そしてちょっと喉に流し込み気味に吸い上げると、口中といい喉奥といい、うどんがくすぐりつつも、ぬるり、とすら感じる滑らかさで体の中をたぶらかしていく。。。。ああ。。。やはり艶めかしや、このうどん。
私は讃岐も好きだし、ふんわり柔らかい福岡のうどんも、食べに行こうとしたら羽交締めされんばかりの止め方をされた伊勢うどんですら愛しく思う。
だが、豊前裏打ちは別格だ。
うまい。本当にうまい。食べた後も、胃がギュイギュイと動いて喜びを表していた。ああ。。。。美味なり。
ご飯ものもあります
正直胃が疲れていない時だったら、大盛りにしたところだけども、今回は普通盛りで。
しかし麺だけじゃなく、ガッツリ行きたい方には、丼ものとのセットもあったりする。
出汁も美味しいからね、卵で閉じた丼物も美味しのである。
関連店
ちょっと地域ごとに並べられてないのでアレですが、40数件以上、グループ店があるようです。
福岡県がメインではありますが、佐賀県・宮崎県・大分県・愛知県・岡山県・三重県・東京などなど、かなり広範囲に広がっているようなので、もし機会がありましたらぜひ♪
お店情報
豊前裏打ち会 官兵衛流八虎
福岡県北九州市小倉北区旭丘3-28
Time: 11:00 – 15:30 / 18:00 – 21:00(月曜定休)
Spent: 1,500円/person
コメント